Amazonスマイル GW sale 4/19〜4/22 23:59まで エントリーはこちら

諏訪大社上社前宮 諏訪大社御朱印4社巡りで最も重要で神聖な場所

本記事の一部リンクには広告が含まれています。
suwataisha_maemiya_ic

日本で最古の神社の一つと言われている、信濃国一之宮『諏訪大社』。

全国で25,000社ある「諏訪神社」の総本社である。

お伊勢参りに引き続き、今回も4社巡りで5の御朱印を1日で授かる旅を実行しましました!

3社目は『諏訪大社 上社前宮(かみしゃまえみや)』。

諏訪大社の発祥の地と言われる前宮。自然に囲まれ、下社とはまったく違う雰囲気を醸し出しています!

Sponsored Link
Click to Contents!!

諏訪大社『上社前宮』の御参拝とおすすめポイント

諏訪大社と言えば、日本で最も古い神社と表現されることが多いのですが、その理由はこの『上社前宮』へ訪れることで理解できます。

諏訪大社の下社は、大注連縄(しめなわ)が目を引き、とても華やかな雰囲気が漂う神域でした。

しかし、上社前宮には大注連縄はおろか、国の重要文化財というものがありません

とても質素な場所です。

古くからこの場所を神原(ごうばら)と言い神聖な場所と崇められていたことが伺え、『前宮』という名前についても、本宮よりも前にあった宮であったという解釈もあるのです。

諏訪大社前宮では御朱印を預けてから散策を開始!

諏訪大社前宮の駐車場は参道を挟んだ社務所向かいにもありますが、通常は県道を挟んだ第一鳥居の向かい側を利用します。

駐車場には「荒魂社」が祀られていますので、後ほど参拝しましょう。

駐車場から県道を渡ると、第一鳥居が見えます。

素通りせず、きちんと一礼をしてから端を通りつつ奥へ進みましょう。

ST_kamimae_01

第二鳥居は新しく綺麗な第一鳥居と比較して、重厚な感じです。

この手前に右側に社務所があり、御朱印の受付を行っていますので、混雑する場合は参拝前に御朱印帳を預けて行くことがおすすめ。

なお、諏訪大社では四社巡りを行っているので、きちんと引換券を渡してくれます。

ST_kamimae_02

諏訪大社前宮は全てが質素

左手には手水舎、穀の木(かじのき)が祀られています。

階段手前、右手は「若御子社」。

ST_kamimae_22

「十間廊」と奇祭「御頭際」

重厚な第二鳥居の先は直ぐに階段となります。

ここで最も目を引くのが左手の「十間廊(じゅっけんろう)」でしょう。

ST_kamimae_05

この場所では、本宮より神輿にて神様が移動して、諏訪大社の中でも重要な神事である「御頭際(おんとうさい)」が行われます

前宮は古くからこの地方の祭政の中心地であった。

その中心を担ったのが「大祝(おおほおり)」と言われる神官で、この十間廊には各所の貢ぎ物が集まり、大祝(おおほおり)の実見に供されたという。

諏訪大社の歴史が前宮から始まったことが伺える神事です。

諏訪大社前宮ではこの「十間廊(じゅっけんろう)」が最も大きい建物ですが、古(いにしえ)の神事を行う場所と考えると、他の宮と比べとても質素だと感じてしまう。

内御玉殿

十間廊(じゅっけんろう)を左手に、右手には「内御玉殿(うちのみたまどの)」が鎮座。

内御玉殿(うちのみたまどの)には、諏訪明神の祖霊がやどるといわれ、御神宝が安置されていた御殿です。

御室社で遠くミシャグジ信仰を思う

先へ進むと、右手にひと際大きな木があり、その根元には祠が祀られています。

「御室社(みむろしゃ)」と呼ばれるこの場所、かつては半地下式の土室があった。

旧暦12月22日から3月中旬まで(新暦では2月初旬から4月末~5月初旬くらいでしょうか?)「穴巣始(あなすはじめ)」という冬ごもりを行った場所である。

蛇形の御体であるミシャグジ神と共に、土室の中で神秘的な祭祀が行われていたそうですが、ここでも諏訪大社前宮という独特の形態が垣間見れます。

ST_kamimae_06

この辺りから一端後ろを振り返ってみましょう。

前宮への参道がとても美しいです。

ST_kamimae_07

諏訪大社前宮の本殿周辺は牧歌的な雰囲気を醸し出す

諏訪大社の四社巡りを行っていて、最も良かった場所と評する意見と最もつまらない場所という意見が混在するのが上社前宮のようです。

人が集まる多くの神社は、艶やかな色彩の鳥居や本殿を有している場所が多く、そういう場所を好む人にとっては刺激が少ないのかもしれません。

一方で、神社というものの成り立ちに興味を持つ人や、自然に癒されたい人にはこの場所がとても居心地の良い場所となるのでしょう。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)という言葉がありますが、元々神社とお寺は一緒だったのです。

明治政府という雅やかな政治からの大きな変遷が起こったことで、何やら個人的な意見もあったのでしょう、神と仏は別物となってしまったようです。

前宮の前後で本宮を訪れることが多いと思いますので、本宮周辺にある神宮寺という地名についても興味を持つと面白いと思います。

現在の神社に祀られる神様は、政治的に策定された日本の成り立ちに関与した神をなぞられている。

しかし、実際は土着信仰が根源であったことを知ることで、神も仏も一生懸命に生きる人々の鎹(かすがい)であり小難しいことは必要ない

そんなことを考えさせられる場所が上社前宮なのです。

ST_kamimae_10

水眼の清流

前宮本殿の前には沢が流れている。

「水眼(すいがん)」の清流という言われるこの場所は手水舎の役割も果たす。

せっかくなのでここでもお清めを行おうと、皆思ってしまうことでしょう。

直ぐ近くに源流があり、水の温度は年間を通じて変わらないそうです。

派手な神社には必ずある水場ですが、前宮の清流は限りなく自然に溶け込んだ、滋味に溢れる不思議な流れを古より続けています。

ST_kamimae_12

上社前宮の本殿周辺を散策しょう

4本の御柱全てを目の前で見れるのは上社前宮のみです。

ST_kamimae_14

水眼(すいがん)の清流と本殿。

ST_kamimae_15

本殿裏手からは、眼下に街並みも伺え里山の鎮守様の様相です。

この裏手へ通じる道の山沿いを行くと、「神長官守矢史料館」と「上社本宮」へ続く。

軽いトレッキングコースという感じなので、時間があれば通ってみましょう。

県道沿いを歩いて帰ってこれますが、結構な道のりなので覚悟が必要ですよ。

諏訪大社上社前宮へ訪れる前に

上社前宮に祀られている神様云々を考える以前に、この地で古くから信仰があった「ミシャグジ神」のことを知っておく方が面白いでしょう。

もし時間があれば、県道を本宮方面へ向かう途中にある「神長官守矢史料館」を先に訪問することをおすすめします。

諏訪大社『上社前宮』の駐車場

『ナビ設定』おすすめの行先(徒歩5分以内の無料駐車場)

諏訪大社『上社前宮』無料駐車場(40台) クリックでgoogleマップへ
〒391-0013 長野県茅野市宮川 付近

諏訪大社『上社前宮』の御朱印を授かる前の基本情報

御祭神

  • 八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
  • (御左口神(みさぐじがみ)ミシャグジ)

1.八坂刀売神 (やさかとめのかみ)

建御名方神の妻であるが神話には登場しない謎の女神

神話には登場せず、どのような女神であるかは不明。

諏訪湖の『御神渡り』は、上社に鎮座する建御名方神が下社に鎮座する八坂刀売神の元へ訪れる際に出来たものと伝えられています。

上社前宮の主祭神も『八坂刀売神』ですけどね、わざわざ下社へ行くのですね?

実は一般的には、上社には建御名方神 (たけみなかたのかみ)、下社には八坂刀売神 (やさかとめのかみ)が鎮座しているとも云えられています。

また、両神は婚姻関係にあったのではなく、建御名方神 (たけみなかたのかみ)が諏訪の地を創る際に創り方を教えたのが、その時既に神様であった八坂刀売神 (やさかとめのかみ)とも伝えられる。

御神徳

五穀豊穣、夫婦和合、子授かり、縁結び

2.御左口神(みさぐじがみ)ミシャグジ

ミシャグジ信仰は東日本の広域に渡って分布しており、当初は主に石や樹木を依代とする神であったとされる。

地域によっては時代を経るにつれて狩猟の神、そして蛇の姿をしている神という性質を持つようになったと言われている。

その信仰形態や神性は多様で、地域によって差異があり、その土地の神や他の神の神性が習合されている場合がある。

信仰の分布域と重なる縄文時代の遺跡からミシャグジの神体となっている物や依代とされている物と同じ物が出土している事や、マタギをはじめとする山人達から信仰されていたことからこの信仰が縄文時代から存在していたと考えられている。

ミシャグジの実態については様々な説があげられているが、解明されたとは言い難い。

彼方、起源前の縄文時代からあったとされる信仰が、今後解明されることは無いでしょう。

「記紀」の神様は、大和朝廷やら出雲族によって、また、その後の政府によって都合よく改ざんされた事実を古文書などで紐解くことできるかもしれません。

しかし、文字が無い時代の出来事は遺跡を手掛かりに「想像」して行くしかないのです。

諏訪大社上社前宮の歴史

紀元前4,000年~弥生時代前期

創建の起源は分かっていません。

上記年代を記載したのは、前宮近くの茅野市には、国宝の土偶が2つある「尖石遺跡」があります。

縄文のビーナスと呼ばれる土偶と共に国宝になっているのが「仮面の女神」。なぜ仮面をしているのか?はたまた本当に仮面なのか?は分かりません。

この土偶が古代神信仰との繋がりであれば、前宮の歴史はそれに繋がっているのかもしれませんね。江戸時代まで

「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格明治時代以降

上社の前宮と定められた

諏訪大社『上社前宮』の御朱印

2suwataisya_maemiya_gosyuin

諏訪大社前宮の御朱印が授かれる場所

  • 幹線道路(駐車場)から2つ目の鳥居手前右手の社務所で授かれます
  • 人が多い日は参拝前に預けて、帰りに受け取る方が良いです(諏訪大社は全社、引換券を発行していますので安心です)
  • 9時00分から17時前後(都合により時間等変更になる場合もあります)

初穂料

  • 各々500円(通常の御朱印)

次は「上社本宮」へ!

『ナビ設定』おすすめの行先(徒歩5分以内の無料駐車場)

こちらの駐車場は幹線道路寄りで、本宮までの間に売店を通ることが出来ます。

諏訪大社『上社本宮』無料駐車場(300台) クリックでgoogleマップへ
〒392-0015 長野県諏訪市中洲 付近

あまり歩きたくない方はこちらの駐車場が便利です。

本宮の第一鳥居直前を左折した場所にあります。

諏訪大社『上社本宮』無料駐車場(100台) クリックでgoogleマップへ
〒392-0015 長野県諏訪市中洲 付近

ルート

上社前宮 から 上社本宮:クリックでgoogleマップへ
ルート:1.6km(5分)

安全運転で!

Sponsored Link
suwataisha_maemiya_ic

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Click to Contents!!