まともな上場企業へ勤務する、大卒社員の給与と生涯所得について考えてみました。
普通に仕事力があれば、その会社のスキームに沿って出世します。
そして、とても優秀であればその先も…
行く価値のある大学を卒業すれば、驚嘆の領域まで進めるかもしれません。
今回は、一般的な大卒社員の年収と生涯所得を算出。
すなわち「行く価値のある大学」へ行った可能性がある人たち。
データの前提は、高卒の記事と同様で次の通り。
- 一部上場の一般的な製造業を仮定
- グラフデータには「残業代」は含めない
- 60歳定年とし、60歳時点で退職金を生涯所得に加算
では、どのような結果になったのでしょうか?
大卒の年収推移と生涯所得
※左の数字は年収、右の数字は生涯所得 単位:万円
年収の考察
年収は30歳までに500百万円前後へ到達。
40歳手前で管理職へ昇格し、一気に900万円以上に。
40歳台中盤には1,000万円の大台を突破し、54歳でピーク、年収1,300万円前後へ。
55歳以降、管理職の給与は徐々に下げられ、ピークの70~80%となる。
簡単に解説すればこんな感じですが、管理職昇格前には残業手当もあるので、この数値より年収は多い。
高卒同様、毎月20時間程度の残業を行い、その手当が出ると仮定
- 20歳台でプラス40万円~45万円/年
- 30歳台でプラス60万円~65万円/年
40時間で上記の倍、60時間で3倍となる。
最終的な年収は、部長まで昇格する50歳付近をピークに1,350万円前後まで行く可能性があります。
生涯所得の考察
ここも高卒同様で考察。
グラフでは分かり難いですが、実際の数値は次の通りです。
- 年収の累積=33,500万円(3億3千5百万円)
- 退職金加算=3,500万円(3千5百万円)
合計で「約37,000万円(3億7千万円)」で終結という算定結果。
ここに、「年収の考察」で記載した「残業手当」が入ります(グラフには含んでいません)。
残業がつく一般職時代の金額で計算。
20時間/月の残業をとして、概算で700万円前後、生涯所得の加算となる。
(その他「手当」は割愛)
最終的な生涯所得予想は 約37,700万円(3億7千7百万円)。
一般的な高卒の就職成功者との比較
こちらの記事で解説した内容と比較。
高卒と大卒の年収と生涯所得の比較
<高卒の年収と生涯所得>
【 年収 】ピークで700万円~800万円
【生涯所得】最終的な生涯所得予想は 約25,000万円(2億5千万円)
<大卒の年収と生涯所得>
【 年収 】ピークで1,350万円前後
【生涯所得】最終的な生涯所得予想は 約37,700万円(3億7千7百万円)
<差はいくらか>
【 年収 】ピークで550万円~650万円
【生涯所得】12,700万円(1億2千7百万円)
結論から言って「行く価値のある大学」へ行かせる教育費なんて安いもんですな。
もっとも、その投資は自分へ帰ってきませんが(笑)
年金についても、月に5万円~10万円は差がつきそうです。
年金も生涯所得に入れたら、その差は開く一方。
それだけでは無い、更にチャンスがある
ここまでは「普通」に勤め上げた、「仕事力」が普通にあった人の話。
「仕事力」がとても高い人は、会社の枢機に係わる「役員」への昇格があります。
役員給与まではよく知りませんので、日本企業(海外とは違い控えめな報酬)の一般的な内容で書きます。
日産のカルロスゴーン氏が逮捕されました。
所得を50憶円とか80億円とか、はたまた100億円とかを隠した疑い。
申告したもの以外ですよ。
世界の経営者はもっともらってる。と言ってましたが、本日のテレビで年間500億円以上の報酬をもらっている経営者もいるそうで。
まあ、この辺りのはなしは参考にならないので、もっと現実的な視点から考えます。
もしも「役員」まで上り詰めたら
社長まで考えると色々めんどうなので、ヒラの取締役~常務取締役くらいを想定。
早い人は50歳前後で昇格する可能性もありますが、55歳を区切りで考えましょう。
- 55歳までの累積所得=約28,000万円(2億8千万円)
- 退職金=約3,500万円(3千5百万円)
合計で「31,500万円(3億1千5百万円)」を役員就任前に清算します(給与は過去の分なので退職金)。
そして、社員から経営者へ責任が変わります。
経営者となるので、給与ではなく「役員報酬」が支払われます。
大手上場の製造業であれば、ヒラの取締役で2,000万円以上、常務クラスで3,000万円以上でしょう。
55歳から60歳まで役員を続けました。
5年間で、12,000万円~15,000万円は報酬を受ける計算です。
そして、60歳で退任。
役員退職金が更に3,000万円としましょう。
生涯所得を再計算します。
(社員時代)31,500万円+(役員報酬)15,000万円+(役員退職金)3,000万円
合計 49,500万円(4億9千5百万円)なり。
多分、この数字は控えめだと思います。
これだけでは終わらない。お金がお金を生む
役員まで経験した人の多くは、その後も何らかの形で会社へ残ることが多い。
色々ありますが、ここでは子会社へ移動した場合を想定。
子会社移動って、兵隊じゃありませんよ、当然。
ほとんどが「社長」として移籍します。
社長として移籍するのだから、その会社の役員規定で最高の役員報酬を得る。
そして5年程度勤めあげ、めでたく退任するとまたまた「役員退職金」が。
どうでしょう?この勝ち組の連鎖。
この5年間で受けた報酬を退職金含め8,500万円としましょう。
生涯所得は 58,000万円(5億8千万円)となりましたとさ。
大卒年収から更にプラス2億円。
高卒年収と比較したら3億3千万円もの差に。
多分、もっと大きな差が出ると思いますよ。
会社によっては。