Amazon新生活sale Final 3/29〜4/1 23:59まで エントリーはこちら

諏訪大社上社本宮の御朱印!4社巡りを満喫する見どころを徹底解説

本記事の一部リンクには広告が含まれています。
suwataisha_honmiya_ic

日本で最古の神社の一つと言われている、信濃国一之宮『諏訪大社』。

全国で25,000社ある「諏訪神社」の総本社である。

お伊勢参りに引き続き、今回も4社巡りで5の御朱印を1日で授かる旅を実行しましました!

最後の4社目は『諏訪大社 上社本宮(かみしゃほんみや)』。

諏訪大社上社本宮は重要文化財に囲まれた、本宮の名に恥じぬ由緒正しい神社です。

Sponsored Link
Click to Contents!!

諏訪大社『上社本宮』の御参拝とおすすめポイント

わたしはあまり歩きたくなかった(小雨模様)ので、後で紹介している駐車場の近い方へ車を停めました。そこから鳥居まで、神域横の道を通ります。

下の写真では、左手から向かって来ました。

実はこちらの立派な鳥居は「北参道」の入り口なのです!

わたしは事前の情報収集が悪かったため、こちら側から神域へ入り、左手に回りながらぐるりと参拝所へ向かいました。

でも、北参道側から表参道側の間は見どころ満載なので、結果的には良かったかもしれません。

何かおかしい?とは思いましたが、帰ってから改めて調べ直し間違いに気づきました。

表参道は「布橋門」の入り口側の鳥居になりますので、お間違えのないようにして下さいね。

ここからご紹介の内容は全て「北参道」経由です。あしからず。

ST_kamihon_01

諏訪大社本宮の手水舎は冷たい水と温かい温泉を選択できる

写真を見ると分かりますが、屋根付きの立派な手水舎の右横には「温泉水の手水舎(明神湯)」があります

たまたま混み合っていたので、何気なくわたしは「明神湯」へ行ってお清めを行いましたが、下社秋宮同様に温かくてとても気持ちがいいですよ。

ST_kamihon_05

せっかくなので、それぞれの手水舎をアップで見ましょう。

諏訪大社のオリジン(起源)と言われる「ミシャグジ神」は、自然物であったり白蛇や龍神であったりと色々な説がありますが、その説を裏付けるように手水舎は龍でした。

諏訪大社本宮は見どころ満載!

北参道からの参拝になってしまったので、正規の参拝ルートへ戻るため左手へ移動して行きますが、その間は見どころ満載!さすが「本宮」です。

地元の大横綱「雷電」

先ず、地元の大横綱である「雷電関」の銅像と手形です。この手形に手を合わせると、女性だと2つ分くらいすっぽりとハマります。凄い大きさですね。

ST_kamihon_09

諏訪大社七不思議「上社筒粥殿後」

下の写真(左)は、諏訪大社七不思議のひとつ「上社筒粥殿後」。

現在は下社春宮の筒粥展で行われていますが、古くはこの地で小正月に白米小豆葦の筒束を大釜で炊き、葦中の粥の状態により世の中と農作物43種の豊凶作を占っていたという。

かなりの確率で当たるそうです。ほんと?

写真(右)は「五穀の種池」。

こちらは上社前宮で4月に行われる御頭祭の時、近隣の農家が人々が種もみを浸してその浮き沈みに依って豊凶を占った池であるとされています。

諏訪大社七不思議「天流水舎」

次に右手に鎮座するのが、これも諏訪大社七不思議のひとつである「天流水舎」

どんなに晴天が続いても上社宝殿の屋根の穴からは1日3粒の水滴が落ちてくる。

日照りの際には、この水滴を青竹に入れて雨乞いすると必ず雨が降ったと言われるという「宝殿の天滴」です。また、

この下にあるのが「天竜川の水源」だとも。

左手の階段上、左右に宝殿があります。

ST_kamihon_13

諏訪大社本宮の神楽殿には大しめ縄(大注連縄)はありません

そして、左手に最も目を引く「神楽殿」がありますが、下社とは違い「大しめ縄(大注連縄)」はありません。

この点は上社と下社の大きな違いで、根本的な崇拝思想の違いがあるのかも?。不思議です。

ちなみに、神楽殿は大しめ縄が無くとも「国の重要文化財(文政10年(1827年)造営)」

隣には土俵があります。

そして、神楽殿の中には4,500万円を投じたという世界一?の大太鼓が。

ST_kamihon_15

諏訪大社本宮は重要文化財の宝庫

更に国の重要文化財である「五間廊(ごけんろう)安永2年(1773年)造営。」が同じく重文の「勅使殿(ちょくしでん)元禄3年(1690年)造営」へ続きます。

五官の祝(ほうり)(神職)が五間廊に着座し、勅使殿には最高位の神官であり、見えざる祭神の御正体とされる、大祝(おおほうり)が着座し祭事を執り行ったのでしょう。

ちなみに、五官の祝とは次の通り。

  1. 神長官(じんちょうかん)
  2. 禰宜大夫(ねぎだゆう)
  3. 権祝(ごんのほうり)
  4. 擬祝(ぎのほうり)
  5. 副祝(そいのほうり)
ST_kamihon_16
ST_kamihon_17

樹齢千年の大欅(ケヤキ)

そのまま表参道側の鳥居方向へ目を向けると、少し開けた場所に、境内最古の樹木のひとつとされる「樹齢千年の大欅(ケヤキ)」の大きな姿が見えてきます。

稲作文化を中心とする下社と違い、古くからの狩猟文化と土着神を受け継ぐ上社。

この大欅に「贄(にえ)・御狩(みかり)の獲物(お供え物)」を掛けて祈願を行ったことから「贄掛けの欅」と呼ばれています。

昔はこの欅に「猪や鹿」などを掛けていた様子を想像しながら歩いてみると楽しい!?

ST_kamihon_22

神馬舎と駒形屋

表参道の鳥居(正式順序)までには、あと2つの見どころがあります。

「神馬舎」(しんめしゃ)/駒形屋(国の重要文化財)。

古くより諏訪大神の神馬の館で、明治以降は背に御幣を立てた銅製の神馬と木製の神馬が安置されています(写真右)。

明治27年暴風雨により大欅が倒れ神馬舎は倒壊。しかし神馬は前方に飛び被害を全く受けなかったと云う。

日清戦争が勃発した頃だったため、人々は諏訪明神が神馬に乗って戦場にむかわれたのであるといって驚き恐れたと伝えられています。

出早社

表参道の鳥居を入ると直ぐ左手に鎮座するのが、「出早社」(いずはやしゃ)(摂社)。 御祭神

  • 出早雄命(いづはやお)建御名方神の二十二柱の御子神の一柱

地元の人々からはお諏訪様の門番神として崇められ、また古くからイボ石神として敬われ、小石を捧げてイボの全快を祈る風習があります。

ST_kamihon_26

「上社本宮」の見どころは続く。この後は表参道からの順序です

順を追って解説します。

入口御門(重要文化財)文政12年(1829年)建立

ST_kamihon_27

上社宮大工棟梁である原五左衛門親貞と、その弟子藤森廣八が構築し、功微な彫刻が施されています。

そして中に続くのが、

布橋(重要文化財)

ST_kamihon_31

古くは大祝のみが渡り、布が敷かれたことから「布橋」。

左手には、絵馬堂(えまどう・額堂)という全国の崇敬者から寄進された絵馬や額を納めた場所があります。

ST_kamihon_29

摂末社遙拝所(せつまっしゃ ようはいじょ)(国の重要文化財)

文政11年(1828年)建立。

諏訪大社(上社)には摂社末社が42社あります。

境内にある大国主社、出早社、高島神社。そして境外に39社があり、その39社を上十三所、中十三所、下十三所と分類されます。

それら39社全てをこの場所からお参りすることが出来るというのが「遥拝所」

伊勢神宮の外宮にも、階段などを登れない人のために参拝者用の「外宮別宮 多賀宮遥拝所」があります(参考写真添付)。

もちろん、他の神社でも遥拝所はありますので、その意味を知っておいて損は無いでしょう。

ST_kamihon_32

(参考)伊勢神宮(外宮)外宮別宮 多賀宮遥拝所

外宮5

大国主社(おおくにぬししゃ)(摂社)

御祭神

  • 大国主命(おおくにぬしのみこと)

ご存知、諏訪大社の御祭神である「建御名方神 (たけみなかたのかみ)」の父神様で、出雲大社の御祭神ですね。

ST_kamihon_33

宝殿

右手は先ほど通った「天流水舎」です。

東宝殿からは、必ず日に3滴雫が落ちるといわれる「諏訪大社七不思議」の伝説があります。

硯石(すずりいし)と四脚門(よつあしごもん)(重要文化財)

慶長13年(1608年)、徳川家康が大久保長安に命じて建立。東西宝殿の間に建立されています。

硯石は諏訪明神が天降る磐座であり、かつては大祝だけが最上段にある硯石へと登るために使い、現在は重要な祭事においてのみ開かれます。

なぜ、「しきゃくもん」と読まないのか?謎ですね。

ST_kamihon_35

布橋を抜けるとようやく参拝所が望める広い場所へ出る

見どころ満載の布橋を抜けると、神社の境内らしく開けた場所となります。

旧賽銭箱や本宮四之御柱遥拝所

古の時代を偲ぶ「旧賽銭箱」が案内板と共に置かれているのが面白いです。

また、神域のため立ち入り出来ない4本目の御柱もことらから遥拝することが出来ますので、見逃さないで下さい。

勅願殿(ちょくがんでん)(祈祷所)国の重要文化財

元禄3年(1690年)建立。神霊の宿る守屋山に向かって祈願するための建物。

勅願とは天皇の祈祷という意味。建物の配置は諏訪大神の御神霊が宿る「守屋山(御神体山)」に向かい建てられ、古図には祈祷所と記されています。

参拝殿は大社の恒例祭典や重要神事を蛮行し、国家安泰、公事の祈願を執行する場所に対し、勅願殿は個人私事の祈祷を行う場所であるとのこと。

ST_kamihon_42

そして、最後に参拝所から望む幣拝殿となります。

拝殿(拝殿)国の重要文化財

拝殿の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自配置で、いずれも重要文化財に指定されていますが、中に入ることは出来ませんし、撮影も禁止されています。

ST_kamihon_43

諏訪大社上社本宮は、神社仏閣にまったく興味の無い人は20~30分程度で回れてしまうかもしれません。

しかし、きちんと見て回れば1時間近く必要となります。

諏訪大社の上社参拝に際しては、一般的な「記紀(古事記、日本書紀)」の神様を前提に訪れるより、そのルーツ(最古の神社、土着信仰)を知った方がより濃密な時間を過ごすことが出来るでしょう。

大人の事情で見え隠れする事実は、隠れキリシタンのそれとは違う、摩訶不思議な空間です。

諏訪大社『上社本宮』の駐車場

『ナビ設定』おすすめの行先(徒歩5分以内の無料駐車場)

こちらの駐車場は幹線道路寄りで、本宮までの間に売店を通ることが出来ます。

諏訪大社『上社本宮』無料駐車場(300台) クリックでgoogleマップへ
〒392-0015 長野県諏訪市中洲 付近

あまり歩きたくない方はこちらの駐車場が便利。

本宮の第一鳥居直前を左折した場所にあります。

諏訪大社『上社本宮』無料駐車場(100台) クリックでgoogleマップへ
〒392-0015 長野県諏訪市中洲 付近

諏訪大社『上社本宮』について

御祭神

  • 建御名方神 (たけみなかたのかみ)

1.建御名方神 (たけみなかたのかみ)

軍神でありながら諏訪の地で山、水、風の自然を司る神となる

【父】出雲で国造りを行った『大国主命(おおくにぬしのみこと)』

【母】『沼河比売(ぬなかわひめ)』と伝えられる

【兄】下社に合祀される『事代主神(ことしろぬしのかみ)』

【妻】前宮の主祭神の『八坂刀売神(やさかとめのかみ)』

神話の世界で一般的なのは、天孫降臨の時に天津神の『建御雷神(たけみかづち)』と相撲を取り、負かされたために諏訪の地へ逃げて来たというお話です。

恐らく、後々の政権が出雲の悪口も合わせ、都合の良い方向へ話を持って行きたかったのか?

神話の事実は誰にも分かりませんが、先住民のミシャグジ信仰で蛇神のソソウ神、チカト神と言う土着の神を祀る風習を、首長としてまとめていた『洩矢神(もれや神)』が居たというのは事実でしょう。

その『洩矢神(もれや神)』と共に諏訪大社という信仰を中心に、諏訪の地を納める『建御雷神(たけみかづち)』が居たとしても不思議ではありません。

何れにせよ、諏訪大社「上社」は神話の神よりも古い神々を共に祀る神社であるということです。

御神徳

武運長久、交通安全、国土安寧、五穀豊穣、盛業繁栄、狩猟守護、子孫繁栄

上社本宮の歴史

創建年不明(652年(孝徳天皇8年)以前)

諏訪大社が日本有数の古さであり、創建が不明であることは確かなようです。

ただ、上社本宮については、前宮の後に創建されたというのが通説なので、史実で確認された年代のみを掲載しました。

842年(承和9年)

従五位下に列せられる

867年(貞観9年)

従一位に列せられる

940年(天慶3年)

名神大社に列し、信濃国一之宮となる

470年(文明12年)

上社と下社の対立激化。その後甲斐の国武田氏により平定

1582年(天正10年)

織田信長進行により再び諏訪市領土に

1871年(明治4年)

国幣中社に列せられる

1896年(明治29年)

官幣中社に列せられる

1916年(大正5年)

官幣大社に列せられる

諏訪大社『上社本宮』の御朱印

2suwataisya_honmiya_gosyuin

諏訪大社本宮の御朱印が授かれる場所

ST_kamihon_04
  • 鳥居を通って右手の社務所で授かれます
  • 本宮では「直ぐに書き上げるので待って下さい」と言われました
  • 9時00分から17時前後(都合により時間等変更になる場合もあります)

諏訪大社本宮の御朱印初穂料

  • 各々500円(通常の御朱印)

諏訪大社4社巡りが終わって

お伊勢参りで1日で10の御朱印を授かった経験から考えると、諏訪大社4社巡りは移動距離も少なく、そんなに時間がかからないというのが本音です。

しかし、それはわたし自身は諏訪大社が何たるものなのかを全く理解していない、即ち「無知」故に言えたことだと、改めてブログをまとめつつ感じました。

これから諏訪大社を巡られる皆様は、少なくとも多少なりとも諏訪大社の成り立ちを知っておくことをおすすめします。

そして、本宮参拝だけではなく、少なくとも「前宮」には足を運ぶことを強くおすすめ致します。

調べれば調べるほど謎に満ちた側面が多く、最終的には各個人の解釈に委ねられることが多くなると思いますが、それこそが旅の楽しみに繋がるはず。

古の太古の歴史は、その都度に繁栄した政権によって塗り替えられます。それは仕方のないこと。

現在の神様は「記紀」からの引用がほとんどですが、それはそれで信仰対象を明確化するという意味では悪くはないと個人的には思います。

諏訪大社は神社を司る団体から、異質な扱いを受け続けてきたのかもしれません。

日本最古の神社と言われる理由を各人の考えを持って巡ることで、信仰の本質に触れることが出来るのが諏訪大社4社巡りの醍醐味かもしれない。

皆さまの良い旅を祈念致します。

Sponsored Link
suwataisha_honmiya_ic

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Click to Contents!!