電話に出ない若者|電話が嫌い 苦手| 転職者も同じで教育不足が原因

本記事の一部リンクには広告が含まれています。
job_change16

最近、電話に出ない若者が多いという話題が巷で囁かれている。

専門家の分析では、今の若者世代は子供のころに家の電話に出ないように教育されているからだという。

理由は、子供が電話に出てしまうと、家の中に子供しかいないと悟られてしまい、危険を招くからだ

しかし、自分の携帯電話に出ないことが同じ理由で説明できるだろうか?

Sponsored Link
Click to Contents!!

電話に出ないのは若者だけじゃない

多くの人は、自分の都合で電話に出ない。

逆に自分から電話をした場合、相手が出ないと怒る。

まったくもって勝手な風潮であるが、これは若者も年配者も変わりない。

わたしも転職した際に事務所の電話が鳴ると「ドキッ!」とした。

他に事務員の女性がいる場合は何ともないのだが、電話に出そうにない人間ばかりのときは、自分が取らなくてはいけないかと思うと緊張するのだ。

いい年したおっさんであってもだ。

誰でも最初は電話の機能なんか知らない

なぜ、そんなことが起きるのかというと、まず、電話の機能を把握していないことが一つ目の理由だ。

もう一つの理由は、どのような相手から電話がかかってくるのかを知らないこと。

電話の機能についてよく失敗するのが、保留の押し間違いである。

自分は保留を押したつもりが、実際は電話を切ることとなり、相手に不快な思いをさせてしまうことがある。

更に倉庫や工場を持つ事務所なら、構内放送のマイク機能があって、これも知らないと使えない。

最も困るのが転送機能だ。

保留同様に転送の押し間違いで電話を切断する場合もあるが、そもそも転送ボタンを探す手間と転送先の番号を調べる手間で、保留時間が相当長くなり、こちらも相手に不快な思いをさせる温床となる。

得意先の情報を知らない。社内の人間も分からない

もう一つの問題、どんな相手か分からないということについては、新参者であれば、新卒だろうが中途採用だろうが同じ苦しみを味わう

長くその会社に勤めている人間なら、相手の会社名を聞けば用件や繋ぐ相手も一瞬で把握でき、流れるような事務作業でバトンタッチをするに違いない。

しかし、何も知らない新入社員にとって、全てが「何者か分からない相手」で、どんな無理難題を要求されるか?という緊張が走る。

更には、会社に入って間もない時期で、社内の人間や部署でさえ把握していない状況であれば尚更である。

会社の電話を出ない原因は「教育不足」

会社の電話の場合は、根本的な理由として「教育不足」が原因である。

人それぞれのキャラクターを語っても仕方がない。会社に入った以上、そのルールに従うのが社会人である。

しかし、そのルール自体が教育されていないのでは、電話恐怖症となっても言い訳のしようがない

大手企業であれば、徹底的に総務や管理部によってマナー教育を受ける

電話の取り方は必ずあるその一環だ。

また、更に基本的な事項として社内の組織や職務分掌も教育されるだろう。

教育されたから何でも記憶できるはずがないことも会社は知っているので、簡単なマニュアル、組織図、人員の配置図も必ず渡される。

これだけのお膳立てが無いと、新入社員が会社で電話を取るのは難しいのだ。

中小企業で電話のマナーが酷い会社がたまにある。

若い世代のみでなく、ベテランの事務員も横柄であったりする場合は、会社の教育システムが無いか徹底されていない場合が多い。

そんな会社から何かを買おうと思うだろうか?

たかが電話、されど電話。企業にとっての電話マナーとは、その会社の存続に影響すると言っても過言ではない

個人を特定する携帯電話であっても電話に出ない理由

一方、現在は誰でも携帯電話を持つ時代だ。すなわち、個人個人に直接連絡が可能な状況。

しかし、その個人携帯でも若者は電話に出ない。

不在着信にはほとんどの人が反応しない時代であり、着信があれば誰からの電話か直ぐに分かるはずなのに。

そう、誰の電話かを選択できる時代である。

出たくない人間からの電話はスルーしてしまうのだ。

そして、暫く経ってからLINEやメールなどで「電話なんですか?」と聞く。

LINEでのコミュニケーションで構わない問題なら、最初からLINEで情報を流すだろう。

何故電話が必要であったか?込み入った用件があるのだろうか?という配慮が出来ない人間が多い

緊急事態であれば電話に出るまでかけ続けるだろう。

しかし、それはあくまでも緊急時であって、毎回同じことを行っていれば、オオカミ少年のごとく、毎度のことと何れ誰も電話に出てくれなくなる。

それは極端な例としても、携帯電話が有す、そもそもの機能である電話を活用しない原因は、自分の時間をインターセプトされるように感じてしまうことが要因の一つである。

また、社会人になれば上司からの連絡もあり、年配の上司であれば電話で全ての要件を済ます傾向があり、連絡内容が多岐に亘ることで対処に混乱を来すことは容易に想像できる。

上司は電話したと言い、確かに電話で聞いたものの用件が多すぎ抜け漏れが出て、結局叱責を受けるというトラウマを植え付けられている若者もいるだろう。

LINEやメールであればエビデンス(証拠)が残るし、何よりも用件の抜け漏れも回避できるはずである。

若者たちの方が、よっぽど効率的に感じる側面もある。

まとめ

今の世代は子供のころから携帯電話を持っていたという若者が多い。

中学生、高校生ともなれば、親からの連絡は「どこにいる?」「早く帰れ」「勉強しろ」など、自分にとっては自由を束縛されるような内容ばかりだったはず。

ここに自分の自由な時間をインターセプトされる友人などの電話が加わるわけで、結局は若者にとって電話は嫌なものにしか映らないのである。

LINEであれば、自分の都合に合わせ返信を行えば良いわけで、電話も同様の感覚で扱うのだ。

何より、自分からの連絡については「早く回答を」「電話に出ろ」という身勝手な発想であることが、受け身側の電話に出ない根本的な原因と理屈(理由)なのである

転職後の対応は気を付けて下さいね。

Sponsored Link
job_change16

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Click to Contents!!