テレビに対して独自の「ものづくり」で進化を続けるパナソニックビエラ。
パナソニックビエラのテレビバリエーションは、手軽に使用できる汎用モデルから自社工場組立のパネルを搭載した高級有機ELまで多岐に亘ります。
幅広いユーザーに対応したパナソニックビエラだからこそ、最適なテレビスタンドでその映像日を味わいたいものですね。
でも、テレビスタンドってマッチング確認が煩わしいですよね?
更に、ハイタイプ、ロータイプ、キャスター付き、壁寄せ、自立タイプとバリエーションも多く、何がおすすめかも分かりづらい…。
そこで、パナソニックビエラに最適なおすすめのテレビスタンドをピックアップしました!
煩わしいマッチングが明確になれば、あとはライフスタイルに合わせたおすすめのテレビスタンドを選べばOKですよ♪
パナソニックビエラにおすすめのテレビスタンド
テレビスタンドは単純にテレビーメーカーや機種だけでは適切なものが選べません。
最終的にサイズ(インチ・型)毎に設定されたVESA位置から導き出される中心線による視聴位置を見極めることが必要です。
このように少し面倒な調査が必要なことが、テレビスタンドの購入に踏み切れない要因となっている人も少なくないでしょう。
ご安心下さい。
以下のリンクを見れば、適切なテレビスタンドを見つけることが出来ます。
でも、ちょっと待って‼
必ずこの記事全体を読んで「評価基準」についてしっかり理解してから移動して下さいね。

各テレビの全サイズに適合するテレビスタンド情報を全て網羅しています♪
有機ELビエラおすすめテレビスタンド
2019〜2020モデル
2020〜2021モデル
液晶ビエラおすすめテレビスタンド
2019〜2020モデル
2020〜2021モデル

評価基準は以降で詳しく解説しています。
テレビスタンドの最適な状況を判断するためには定量的な指標が必要です
そこで、以下を最も重要な3つの基準として評価を行うことに致しました。
- Q(Quality〜品質)
- C(Cost〜コスト)
- V(Viewing position〜視聴位置)
評価項目
「3つの基準」をベースに、「V視聴位置」で4項目、「Cコスト」が1項目の合計5項目について評価を行っています。
なお、デザイン性など、個別の感性で左右されるものは評価が難しいため省きました。
配点
評価5項目に対する定量的な評価は、以下の配点表に沿って採点を実施。
総合得点は最高「5.00点」。全くダメなものは紹介していないため最低は「1.25点」としました。
◎ | 〇 | △ | × | 満点 | 最低 |
---|---|---|---|---|---|
1.00点 | 0.75点 | 0.50点 | 0.25点 | 5.00点 | 1.25点 |
おすすめのテレビスタンドとは?
「V視聴位置」の評価点数は、各メーカーのテレビをサイズ別に区切り、テレビをテレビスタンドに取付けた際の視聴高さを算出し採点しています。
これに「Cコスト」の評価点を加算し総合得点を算出。
サイズ別で最も総合得点の高いトップ3と、それらと同等水準のテレビスタンドが存在すれば「プラスα」を含めご紹介しています。
もちろん、適合するテレビスタンドについては、全てページ内に網羅し、テレビスタンドのメーカー別で対象テレビのサイズ別で確認が可能!
テレビスタンドの品質Quality
評価対象は、会社の実績や評価内容で信頼のおける3社を厳選しているので、「Q品質」については問題無いと判断。
3社の情報については、以下の記事で細かく解説しています。

上記3社なら品質面やアフターフォローに問題はありません。
テレビスタンドのコストCost
コスト評価については単純に以下の基準で採点を行っています。
高いか安いかの判断も個人で大きく変わるため、あくまでもおすすめ出来るテレビスタンドの価格帯の範囲から機械的に算出。
今後、市場の相場で変動する可能性もあるので、評価時点の数値と認識して下さい。
最新の情報は各製品リンクから確認が可能です(Amazon、楽天市場、Yahooショッピング)。
なお、価格は「本体」のみで、棚板や背面ホルダーなどが標準装備されていても評価は変わりません。

コストは市況で変動するため、評価値より安い水準なら買いですね。また、オプションが必要な製品にも注意です。
コスト評価の基準
市場価格帯(本体) | 評価 |
---|---|
2.0万円未満 | ◎ |
2.5万円未満 | 〇 |
3.0万円未満 | △ |
3.0万円以上 | × |
テレビスタンドの視聴位置Viewing position
テレビスタンドで最も重要なのが視聴環境とのマッチング。故に評価で最も重要視したのが「V視聴位置」です。
おしゃれなデザイン、有効スペースの活用、模様替えなど、テレビスタンドを選ぶ目的は人によって様々です。
しかし、「長時間視聴する」「子供も見る」テレビは、ストレスの無い適正により近い理想的な環境を整えることが肝要!
ファッションのように「おしゃれは我慢だ⁉」なんて言ってると、肩が凝ったり、目が疲れたり、健康を害する可能性があることに留意しましょう。
視聴位置の最適基準は何か?
次項以降をしかり確認すれば、何で「このテレビスタンドがおすすめ?」なのか分かりますよ。
視聴位置の評価基準

テレビスタンドの使途で視聴位置は変わりますが、ここでは一般家庭でストレスなく視聴できる環境を基準に評価しました。
テレビ画面のセンターを基準に、目線が高くなる場合は大幅に評価を下げ、逆に目線が下がる位置であれば評価を高くしています。
視聴位置の評価内容(上図を元に)
評価 | 内容 |
---|---|
◎ | 理想的な高さで視聴可能 (図:第1ゾーン) |
〇 | 理想的な高さの範囲では無いが 中心線よりも高い位置から視聴可能 (図:第2ゾーン) |
△ | 中心線より視点は低いが 10cm以内に収まる |
× | 中心線より視点が低く 長時間の視聴には適さない |

座る位置で変わる「目線」の高さが、テレビ画面の「中心より上」であることが評価のポイントです!
視聴スタイルと高さの関係による評価
数値は床からテレビの中心(センター)までの高さ。
評価の高さはテレビスタンドに設置した際の高さ(理論値)。
和式(座布団・こたつ)
目線の位置:80㎝
評価 | センターの高さ |
---|---|
◎ | 30~50㎝ |
〇 | 51~80㎝ |
△ | 81~90㎝ |
× | 91㎝以上 |
低いソファー
目線の位置:100㎝
評価 | センターの高さ |
---|---|
◎ | 50~70㎝ |
〇 | 71~100㎝ |
△ | 101~110㎝ |
× | 111㎝以上 |
高めのソファー
目線の位置:120㎝
評価 | センターの高さ |
---|---|
◎ | 70~90㎝ |
〇 | 91~120㎝ |
△ | 121~130㎝ |
× | 131㎝以上 |
ダイニングチェアー
目線の位置:130㎝
評価 | センターの高さ |
---|---|
◎ | 80~100㎝ |
〇 | 101~130㎝ |
△ | 131~140㎝ |
× | 141㎝以上 |

面倒なテレビブランド・サイズ別のVESA位置(後述)から、テレビスタンド別の高さを算出して評価!実際の設置イメージも想像できます。

自分が探している「好みの高さ」も分かるから有難いわ♪
テレビスタンドの評価位置と高さ調整
テレビスタンドの多くは高さ調整が可能です。
ここでは、全てのテレビに対し高さ調整機能の適応が可能という前提で視聴位置の評価を行いました。
テレビの機種(サイズ)によっては調整出来ない可能性もあるので、気になる場合はメーカーへ問合せすることをおすすめします。
テレビのセンター(中心)位置
テレビスタンド選びで最も重要でありながら、最も無視されやすい要素が、テレビを設置した時の「位置」を想定することです。
設置位置はテレビスタンドと接続するVESA位置で上下が大きく変化するため、先にVESA位置と接続の関係をイメージすると良いでしょう。
でも、計算が面倒ですよね?
そこで、各テレビスタンドに設置した場合の高さを、テレビメーカー別、サイズ別のVESA位置から参考値を算出しました。

ただし、ベゼルの厚さや下部にスピーカーなどが設置されている場合(外せないタイプ)はこれを含んで計算する場合もあります。
これが「目線の高さ」となりますが、あくまでもイメージなのでアバウトな数値としてとらえて下さい(数センチの誤差はある)。
以上、ここまでが採点に関する根拠の解説です。
次項は個別データの見方を解説。

おおよそのイメージと考えましょう。
テレビスタンド個別データの見方
厳選された「おすすめのテレビスタンドベスト3+α」は、テレビ機種別記事の冒頭で、テレビのサイズ別に紹介しています。
合わせて、適合するテレビスタンドの全情報も機種別の1記事内に網羅しました。
ニーズによっては、最適な視聴環境よりも高さ(低さ)やデザイン性を求めたい場合もありますよね?
そこで、適合するテレビスタンドの中からも選択できるよう、以下のようにデータを記載しています。
設置イメージの参考として下さい。

ブランド内のテレビスタンド全てのマッチング比較が一覧表で確認できます。
テレビスタンドのブランド別
適合情報内の評価一覧
〇〇製テレビスタンド内評価一覧の例
品番 | 65v 評価 | 55v 評価 | 49v 評価 | 詳細 見る |
---|---|---|---|---|
〇〇〇 | - | - | 4.3 3位 | 詳細≫ |
〇〇〇 | - | - | - | 詳細≫ |
〇〇〇 | 3.5 | 3.0 | 3.5 | 詳細≫ |
〇〇〇 | 4.0 | 3.5 | 4.0 | 詳細≫ |
① | ② | ③ |
※ベスト3選定品は下段に順位を記載

赤丸数字(①〜③)の詳細を下で解説しています。注目は「②」のマッチング評価点ですね。
- 紹介機種に適合するテレビスタンドの品番
(クリックで価格確認可能) - サイズ別の総合評価
- 【上段】総合評価点
・4点台:おすすめ
・3点台:環境次第でおすすめ
・2点台:使途を選ぶ
・-:未適 - 【下段】おすすめで紹介した場合の順位
- 【上段】総合評価点
- テレビスタンド詳細への移動リンク
(ページ内を移動)
個別テレビスタンド内の情報
個別テレビスタンド内には、確認中のテレビ機種に適合したテレビスタンドの基本スペックと、テレビ機種の各サイズ別マッチング情報を解説しています。
確認中のテレビ機種によってマッチング情報が異なるので、必ず確認したいテレビ機種内の情報を閲覧して下さいね。

気になるテレビスタンドの基本スペックだけでなく、実際にテレビを設置した際の視聴高さも分かります。
基本スペック
対象のテレビスタンドについて、基本スペックを明確にしています。
基本スペックの例
項目 | 内容 |
---|---|
適合サイズ | 45~65v |
総耐荷重 | 45㎏ |
ディスプレイ単体耐荷重 | 35㎏ |
価格想定 | 2.8万円前後 |
サイズ別のマッチング情報
閲覧したテレビスタンドについては、確認中のテレビ機種に関し、サイズ別のマッチング情報を一覧表示しています。
項目についての意味合いは、左側の番号に沿って下の方で解説していますのでご確認下さい。
確認中のテレビ機種へのマッチング一覧表の例
サイズ | 65型 | 55型 | 49型 |
---|---|---|---|
① センター 最低位置 | 83㎝ | 92㎝ | 88㎝ |
② センター 最大位置 | 98㎝ | 107㎝ | 103㎝ |
③ 視点 80cm | △ | × | △ |
視点 100cm | ◎ | 〇 | 〇 |
視点 120cm | ◎ | 〇 | ◎ |
視点 130cm | ◎ | ◎ | ◎ |
④ コスト | × | × | × |
⑤ 総合評価 | 4.0 3位 | 3.0 | 3.5 |
※COST(万円)=◎~2/〇2~2.5/△2.5~3/×3~

「①②」でテレビ設置後の画面中心の高さ、「③」で視聴ポジション別のマッチング評価が直ぐに分かります。
- 高さ調整最低位置の画面中心高さ
(上記の例で65型なら83㎝) - 高さ調整最大位置の画面中心高さ
(上記の例で65型なら98㎝) - 視聴環境別の適正値を評価
(◎最適/〇適す/△少し外れる/×外れる) - コストの評価
(コスト評価基準による) - 【上段】各評価点を合計した得点
・4点台:おすすめ
・3点台:環境次第でおすすめ
・2点台:使途を選ぶ
・-:未適
【下段】おすすめで紹介した場合の順位
紹介可能なテレビスタンドは画一的に選べない
東芝レグザのX○○にマッチするテレビスタンドは何?
ソニーブラビア○○に最適なテレビスタンドは?
残念ながら機種毎という大きな「くくり」で最適なテレビスタンドを選ぶことは出来ません。
今回、視聴環境のマッチング評価は、一般的に言われる「最適な視聴位置」をベースに行っています。
しかし、最適な視聴高さはあくまでも「理想論」。
テレビ画面のセンター位置が真正面の方が見やすい人も居るでしょうし、多少見上げる方が好みである場合もあります。
「おすすめ」の言葉に惑わされず、自身の視聴環境に合うテレビスタンドを探して下さい。
有機ELビエラ
2019〜2020モデル
有機ELビエラ
2020〜2021モデル
液晶ビエラ
2019〜2020モデル
液晶ビエラ
2020〜2021モデル
パナソニックビエラ関連の情報はこちら
Amazonで購入するならもっとお得に!最大2.5%ポイントアップ!
- 関連記事≫Amazonチャージの利用方法