TOSHIBA REGZA 液晶テレビ M540Xの徹底評価。
前回のセールスポイントに引続き、2回目の今回は視聴環境の点から評価を行います。
価格よりも機能を重視

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能よりも価格を重視

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K液晶テレビ 東芝レグザ M540X おすすめの「視聴環境」
液晶テレビの最大メリットは「輝度」の高さにあることは周知の通りです。
また、パネルへの映り込みリスクはコントラストが高く、「黒」が強調される場合に発生。
即ち、有機ELテレビは常にそのリスクに晒され、視聴環境(特に部屋の明るさ)の影響を受け易いテレビと言われる所以です。
一方で、バックライト方式の液晶テレビは自発光方式の有機ELテレビとは違い、高輝度である代わりに黒が締まりません(俗に言う「黒浮き」)。
とは言え、一般家庭のように昼間も夜も明るいリビングで視聴するテレビとしては最適なのは今更言うまでもありません。
レグザM540Xが採用するパネル方式を理解する
東芝液晶レグザは今期モデルより液晶ハイエンド機のZ740Xが全てIPSパネルからVAパネルに置き換わりました。
M540Xは以前からVAパネルを採用しており、上位機種との差がここで大きく出ていたのも事実です。
しかし、今期の上位モデルは同じVAパネルを採用しているので、視聴環境的にはM540XもほぼZ740Xと同じと考えられるでしょう。
自身の視聴環境に適合するかをしっかり見極めて下さい。
液晶テレビのパネル方式には種類がある
IPSパネルをハイエンド液晶モデルで採用するメーカーで有名なのがPanasonicです。
一方でVAパネルを採用するのがSony。
先ずはIPSパネルの良い所と残念な点を確認しましょう。
鮮やかな色調表現で有名なノートパソコン「Mac Book Pro」にもIPS液晶が採用されています。
また、視野角もおよそ178度あり、一般家庭のリビングなど、人によっては横から見る角度でも綺麗で明るい映像を視聴出来ます。
しかし、構造上バックライトの光を全て遮断できるわけではないので、黒の表現が少しボヤけてしまいます。
バックライトによる影響で「黒浮き」した感じになるのですが、普通に視聴する分にはほとんどの人が気にならないレベルでしょう。
そして、有機ELパネルとは比べものにはなりませんが、液晶技術の中でIPSパネルは高価な部類に入ります。
REGZA M540XはそんなIPSパネルを使用していません。
レグザM540Xのパネルは「VA」
パネル技術のメリットは、使途やメーカーの思惑で採用基準が変わってきます。
Sonyの場合はVAパネルのメリットを大切にし、VAパネルを使用した液晶ハイエンド機を生産していますが、他社の思惑は少し違います。
PanasonicやTOSHIBAの場合、コストを抑えた機種にVAパネルを採用する傾向にあると言わざるを得ません。
では、新ハイエンド機のZ740XもコストダウンのためにVAへ変更したのか?
これは流石に「内部」の人にしか分かりません。
一説には有名なオセロ(斑点)残像の不具合解消のため、とも言われていますが、唯一明確なのはハイセンス傘下後に問題が発生していること。
組立技術に問題があるのかもしれません。
推測はともかく、M540Xの場合、液晶のセカンド機という位置づけで、全シリーズ(サイズ)がVAパネルです。
両者一長一短ありますのが、テレビの主役はやはり「パネル」なので、内容を理解した上で、納得の行く買い物を目指して下さいね。
VAパネルの特徴
M540Xが使用するVAパネルの良い所と残念な点は次の通りです。
IPSパネルと全く逆だと思いませんか?
VAパネルの弱点を補う形で開発されたのがIPSパネルなので当たり前ですね。
但し、VAパネルだって弱点の改善を行って来なかったわけではありません。
最も重要な弱点である「視野角」の広さについて、50度程度まで改善を行っています。
M540Xの視聴環境を考えた場合、この「50度という視野角」を必ず考慮しましょう。
また、色再現力については、IPSパネルが鮮やかすぎるという意見もある一方、VAパネルは少し淡泊な色合いと感じる人も居ます。
もちろん、自然な表現と感じれば問題はありませんが、必ず自分の「好みの色」であるか確認することがポイントです。
- 視聴環境に合致した「視野角」で視聴できるかを確認
- 色の表現が自分や家族の「好みの色」と一致しているかを確認

M540Xだけではなく、上位機種のZ740XもVAパネル化されました。両機種を見比べ易くなったとも言えるので、東芝レグザを中心に購入を検討している人は参考にして下さい。
テレビサイズの選び方
TOSHIBA REGZA M540Xのサイズバリエーションは43型、50型、55型、65型、そして新たに75型を加えた五つに拡大しました。
特に注目が新しい「75型」。
今まで東芝レグザでは超大型サイズの選択肢が無かったため、比較的安価な価格設定のM540Xシリーズでの追加を期待していた人も多いはず。
43型~75型まであれば、視聴環境や予算に合わせた選択肢が広がります。
でも、4Kテレビは予算と視聴環境が合致すれば出来るだけ大きなサイズを選びたいですね。
「価格面」と「設置場所の確保」をキーワードに、サイズ選びの基本を再確認して、各サイズの設置スペースを検証しましょう。
視聴距離 | 4K | フルHD |
---|---|---|
200cm(6畳) | 100型(インチ) | 52型(インチ) |
350cm(8畳) | 190型(インチ) | 94型(インチ) |
- 地デジ放送メインなら「55型以下」でもOK
- 予算と設置スペースに余裕があれば出来るだけ大きなサイズを選びましょう

M540Xは廉価版の位置づけなので、コスト的に期待大!8畳以上の部屋ならいよいよ75型も視野に入るね。

たとえ液晶でも大きいことは良いことなのだ。特にVAパネルだから映画などを視聴するには相性が良いのだ。
視聴距離と画面サイズの記事はこちらから‼
評価:

液晶テレビの視聴環境と屋敷のシアタールームは違うのだ。
75型はちょっと気になるのだ。
評価:

一般家庭向けとして売れ続けるシリーズだから、上手くバランスが取れていることは間違い無いわね。大型化も魅力だわ。
評価:

IPSパネルにギラつきを感じる人も居れば、VAパネルに物足りなさを感じる人も居る。両者の特徴をよく理解して選択すれば視聴環境的には問題ないね。
4K液晶テレビ 東芝レグザ M540X おすすめの「設置スペース」
TOSHIBA REGZA M540X を設置する際に必要となる理想的なスペースを解説します。
43M540X(43型)
M540X 43型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
10.0kg | 9.0kg | 1.0kg |
M540X 43型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,000mm (100cm) | 700mm (70cm) | 250mm (25cm) |
M540X 43型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,400mm以上 (140cm) | 500~600mm (50~60cm) | 300mm以上 (30cm) | 15kg以上 |

凄い軽いですね。ハイエンド機Z740XもZ730X以降かなり軽量化されていましたが、43型M540Xは更に軽く置き場所には先ず困らないですね。

この手の中画面テレビは、「目線の高さ」に注意して置き場所を選ぶのよね。

その通りです。大型テレビが中心の昨今、低めのテレビ台が多く、椅子やソファーから見下ろすことにもなり兼ねないので注意しましょう。

普段の視聴環境をよく理解して、最適な高さとなるよう選択することが大事ってことね♪
50M540X(50型)
M540X 50型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
13.5kg | 12.5kg | 1.0kg |
M540X 50型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,200mm (120cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
M540X 50型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,600mm以上 (160cm) | 400~500mm (40~50cm) | 350mm以上 (35cm) | 15kg以上 |

50型も前モデルのM530Xと同じ重量で凄く軽いですね。サイズ的には問題無いとは思いますが、目線が低くならないかを確認して置き場を選んで下さい。スタンドは43型と同じ1kgです。
55M540X(55型)
M540X 55型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
15.5kg | 14.5kg | 1.0kg |
M530X 55型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,250mm (125cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
M530X 55型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,800mm以上 (180cm) | 360~450mm (36~45cm) | 350mm以上 (35cm) | 20kg以上 |

55型と50型は同じ卓上スタンドを使用しています。こちらも43型同様に1kgの重さ。

この大きさでも大分軽いね。置き方を選ばないスタンダードなテレビだね。

テレビのスタンド形状や頑丈さは、どのメーカーも65型以降で変わってきます。大画面希望で置き場所に制約のある方は以降のサイズを注意深く確認して下さい。
M540Xの43型~55型は置き場に困らない軽量設計。
65M540X(65型)
M540X 65型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
20.5kg | 19.3kg | 1.2kg |
M540X 65型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,500mm (150cm) | 950mm (95cm) | 300mm (30cm) |
M530X 65型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
2,700mm以上 (270cm) | 360~450mm (36~45cm) | 400mm以上 (40cm) | 25kg以上 |

M540Xは前モデルに引続き、65型は本体のみだと20kgを切るの軽量タイプ。卓上スタンドも省スペースタイプなので、大画面の入門機としてもって来いです。

壁掛けは工事が面倒だし、と言って、高級なテレビ台って感じじゃない機種ね。やっぱりM540Xを買うなら、テレビスタンドに挑戦したいわ!

まあ、壁掛けやテレビスタンドなら、VAパネルの弱点である「視野角の狭さ」を意識したセッティングにはなるね。

壁の工事が要らない「テレビスタンド」に興味のある人は、先ず純正のスタンドを検討するのが手っ取り早いですね。
TOSHIBA REGZA純正
REGZA純正のテレビスタンドはかっこいい!

軽くて安いっていうのは、色々な利点があって良いね♪

「安い」っていう点は総合評価で最終確認します。今期はコロナの影響もあり価格が読み難い状況です。

そうなんです。しかも65型なんですよね。
55型のZ740Xよりも65型のM540Xの方が安いので、大型化優先のユーザーには手を出しやすい機種なのです。
この辺りが単純に点数化出来ない部分。機能を絞っているので評価は低くなり勝ちですが、しっかりと見極めましょう。
設置スペース最後は、新たに投入された75型です。
75M540X(75型)
75型は他のサイズから遅れ、2020年6月19日に発売。
M540X 75型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
29.5kg | 28.5kg | 1.0kg |
M540X 75型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,700mm (170cm) | 1200mm (120cm) | 400mm (40cm) |
M530X 65型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
2,700mm以上 (270cm) | 250~350mm (25~35cm) | 450mm以上 (45cm) | 35kg以上 |

75型で30kgを切るのはクラス最軽量タイプと言えます。但し、卓上スタンドはワイドタイプになるので、置き場所には注意が必要。また、超大型サイズは中型機とは逆の意味で「目線の高さ」を意識しましょう。

中型機は低いテレビ台だと目線が下がるけど、超大型になる逆に目線が上がる訳ね。テレビ台の選択がとても難しいわ。

重量的には壁掛けもテレビスタンドも可能だね。

テレビ台選びの基本を押さえ選択しましょう。また、テレビスタンドもアップデートする可能性もあるので、小まめに確認ですね。
純正は残念ながら「75型」には対応していません。
では、テレビ設置環境の評価をお願い致します。
テレビ台、テレビスタンド選びは「おしゃれでおすすめなテレビ台選びで最も重要な基礎知識を忘れていませんか?」で書いた通り耐荷重性能が重要です。
評価:

引続き軽くて卓上スタンドも省スペースタイプだから、あばら家でも置けるのだ。でも、75型は少し広いあばら屋が必要なのだ。
評価:

75型、さすがに卓上スタンドが広くなっちゃたね。でも、重量的には全然視野にはいる範囲だわ。
評価:

75型はスペース必要だから無理。やっぱり卓上スタンドは省スペースタイプだね。昔のテレビ台をずっと流用できるね。
4K液晶テレビ M540X に「テレビスタンド」はいかが?
最近流行りの「テレビスタンド」は、壁掛けテレビのデメリット(壁に穴を開けるなど)を払拭しつつ、同様にインテリア性の高い製品です。
もし、検討中であれば関連記事を是非参考にして下さい。
失敗しない「テレビスタンド」の選び方~7つの重要ポイントを解説
おすすめの「テレビスタンド」ブランド~壁寄せ/自立/キャスター付き/ハイ/ロー/インチ全ての悩みを解決!
レグザM540Xのテレビスタンド選びは難しい
レグザM540Xの魅力の一つが「サイズ展開の豊富」さです。
しかし、このサイズ展開がテレビスタンド選びのネックとなり、上記リンクで紹介している「信頼のあるメーカー(販社)」品の適合が少ないサイズがあります。
特に最大の75型を選択する際は注意が必要で、選択肢はハヤミ工業が販売する「TIMEZ KF-670」のみ。EQUALSのWALLシリーズは残念ながら適合外。
また、最小の43型は逆にハヤミ工業の製品は適合が無く、EQUALSのWALLシリーズか朝日木材のSWINGシリーズからの選択だけ。
M540Xにおすすめのテレビスタンド
種類が豊富なので、コスパやデザイン性でバランスの良いテレビスタンドを各サイズ1点ピックアップしました。
パネルサイズ | 販売 | 品番 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
75v型 | HAYAMI | TIMEZ KF-670 | 木目が美しい 棚板標準 |
65v型 | HAYAMI | TIMEZ KF-970 | 低床キャスター 棚板標準 |
55v型 | HAYAMI | TIMEZ KF-260 | 棚板・HDDホルダー 安価でコスパ高 |
50v型 | HAYAMI | TIMEZ KF-260 | 同上 |
43v型 | EQUALS | V2ロータイプ | デザイン性が高い |
4K液晶テレビ M540X の「視聴環境」総合評価

では、これまで確認したM540Xの視聴環境について総合評価を行ってもらいましょう。
評価:

こだわり派はやはり今でもVAパネルなのだ。でも、有機ELとは比較にならないほど陳腐ではあるのだ。
評価:

75型は異質だけど軽さは全サイズ共通のメリットだわ。省スペースにこだわるなら65型までにすれば良いし、選択肢は広いわね。
評価:

設置環境は75型のスペースだけ気にすればいいね。でもさ、みんなVAパネルが良いって言ってるけど、それは上位機種だけじゃないの?M540Xは廉価版なんで視聴環境は多少落ちるはずだよね。

M540Xも一長一短で視聴環境については他製品との差は無いです。
次はお待ちかねの「機能」について評価を行うので、以下のリンクから移動して下さい。
TOSHIBA REGZA M540Xの評価
今すぐ「M540X」が欲しい人は価格だけでも調べましょう♪