TOSHIBA REGZA 液晶テレビ M530Xの徹底評価。
前回のセールスポイントに引続き、2回目の今回は視聴環境の点から評価を行います。
価格よりも機能を重視

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能よりも価格を重視

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K液晶テレビ 東芝レグザ M530X おすすめの「視聴環境」
液晶テレビの最大メリットは「輝度」の高さにあります。
パネル表面の映り込み対策は当然必要ですが、コントラスト力が高くなれば高くなる程「黒」が強調され、パネルへの映り込みリスクは上がる。
即ち、有機ELテレビは常にそのリスクに晒され、視聴環境(特に部屋の明るさ)の影響を受け易いテレビと言われる所以です。
一方で、バックライト方式の液晶テレビは自発光方式の有機ELテレビとは違い、高輝度である代わりに黒が締まりません(俗に言う「黒浮き」)。
とは言え、一般家庭のように昼間も夜も明るいリビングで視聴するテレビとしては最適。
レグザM530Xが採用するパネル方式を理解する
M530Xは上位機種のZ730X(65型は同じ)とは違うパネル方式を採用しています。
違いを理解し、自身の視聴環境に適合するかをしっかり見極めて下さい。
液晶テレビのパネル方式には種類がある
一般的に昨今の液晶テレビは「IPSパネル」が主流となっています。
特徴は次の通り。
鮮やかな色調表現で有名なノートパソコン「Mac Book Pro」にもIPS液晶が採用されています。
また、視野角もおよそ178度あり、一般家庭のリビングなど、人によっては横から見る角度でも綺麗で明るい映像を視聴出来ます。
しかし、構造上バックライトの光を全て遮断できるわけではないので、黒の表現が少しボヤけてしまいます。
バックライトによる影響で「黒浮き」した感じになるのですが、普通に視聴する分にはほとんどの人が気にならないレベルでしょう。
そして、有機ELパネルとは比べものにはなりませんが、液晶技術の中でIPSパネルは高価な部類に入ります。
REGZA M530XはそんなIPSパネルを使用していません。
レグザM530Xのパネルは「VA」
パネル技術のメリットは、使途やメーカーの思惑で採用基準が変わってきます。
Sonyの場合はVAパネルのメリットを大切にし、VAパネルを使用した液晶ハイエンド機を生産していますが、他社の思惑は少し違います。
PanasonicやTOSHIBAの場合、コストを抑えた機種にVAパネルを採用する傾向にあると言わざるを得ません。
M530Xの場合、液晶のセカンド機という位置づけで、全シリーズ(サイズ)がVAパネルで、ハイエンド機のZ730Xは65型以外は全てIPSパネルというラインナップ。
両者一長一短ありますのが、テレビの主役はやはり「パネル」なので、内容を理解した上で、納得の行く買い物を目指して下さいね。
VAパネルの特徴
M530Xが使用するVAパネルの良い所と残念な点は次の通りです。
IPSパネルと全く逆だと思いませんか?
VAパネルの弱点を補う形で開発されたのがIPSパネルなので当たり前ですね。
但し、VAパネルだって弱点の改善を行って来なかったわけではありません。
最も重要な弱点である「視野角」の広さについて、50度程度まで改善を行っています。
M530Xの視聴環境を考えた場合、この「50度という視野角」を必ず考慮しましょう。
また、色再現力については、IPSパネルが鮮やかすぎるという意見もある一方、VAパネルは少し淡泊な色合いと感じる人も居ます。
もちろん、自然な表現と感じれば問題はありませんが、必ず自分の「好みの色」であるか確認することがポイントです。
- 視聴環境に合致した「視野角」で視聴できるかを確認
- 色の表現が自分や家族の「好みの色」と一致しているかを確認

M530Xは、上位機種のZ730Xが採用するIPSパネルではなく、「VAパネル」というもの採用していることをしっかり理解しましょう。
テレビサイズの選び方
TOSHIBA REGZA M530Xのサイズバリエーションは43型、50型、55型、65型の四つもあります。
特に注目が「50型」。
上位機種のZ730Xでは「49型」のバリエーションとなっているので、地味にサイズが違います。
もちろん、M530Xも様々な生活環境を想定してサイズバリエーションを展開!
予算と視聴環境が合致すれば出来るだけ大きなサイズを選びたいですね。
「価格面」と「設置場所の確保」をキーワードに、サイズ選びの基本を再確認して、各サイズの設置スペースを検証しましょう。
視聴距離 | 4K | フルHD |
---|---|---|
200cm(6畳) | 100型(インチ) | 52型(インチ) |
350cm(8畳) | 190型(インチ) | 94型(インチ) |
- 地デジ放送メインなら「55型以下」でもOK
- 予算と設置スペースに余裕があれば出来るだけ大きなサイズを選びましょう

M530Xは廉価版の位置づけなので、コスト的に期待大!8畳以上の部屋なら65型も視野に入るね。

たとえ液晶でも大きいことは良いことなのだ。特にVAパネルだから映画などを視聴するには相性が良いのだ。
視聴距離と画面サイズの記事はこちらから‼
評価:

液晶テレビの視聴環境はどうでもいいのだ。
評価:

VAパネルのデメリットだけが独り歩きしてるけど、今時のリビングなら視野角内で視聴が十分行えるわ。それより、コントラストが良いことが気になるのよね。
評価:

うーん、自分は感じないけど友達はIPSのギラツキ感が馴染めないって言ってた。VAパネルは昔からマニア向けだし、注意点をしっかり確認すれば特に視聴環境は問題ないね。
4K液晶テレビ 東芝レグザ M530X おすすめの「設置スペース」
TOSHIBA REGZA M530X を設置する際に必要となる理想的なスペースを解説します。
43M530X(43型)
M530X 43型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
10.0kg | 9.0kg | 1.0kg |
M530X 43型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,000mm (100cm) | 700mm (70cm) | 250mm (25cm) |
M530X 43型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,400mm以上 (140cm) | 500~600mm (50~60cm) | 300mm以上 (30cm) | 15kg以上 |

凄い軽いですね。Z730Xもかなり軽量化されていましたが、43型M530Xは更に軽く置き場所には先ず困らないですね。

この手の中画面テレビは、「目線の高さ」に注意して置き場所を選ぶのよね。

その通りです。大型テレビが中心の昨今、低めのテレビ台が多く、椅子やソファーから見下ろすことにもなり兼ねないので注意しましょう。

普段の視聴環境をよく理解して、最適な高さとなるよう選択することが大事ってことね♪
50M530X(50型)
M530X 50型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
13.5kg | 12.5kg | 1.0kg |
M530X 50型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,200mm (120cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
M530X 50型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,600mm以上 (160cm) | 400~500mm (40~50cm) | 350mm以上 (35cm) | 15kg以上 |

50型も凄く軽いですね。サイズ的には問題無いとは思いますが、目線が低くならないかを確認して置き場を選んで下さい。
55M530X(55型)
M530X 55型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
15.5kg | 14.5kg | 1.0kg |
M530X 55型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,250mm (125cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
M530X 55型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,800mm以上 (180cm) | 360~450mm (36~45cm) | 350mm以上 (35cm) | 20kg以上 |

55型まで見て気づいたのですが、卓上スタンドの重さは1.0kgでみんな同じですね。コストダウンには効果がありそうです。

この大きさでも大分軽いね。スタンド型のテレビ台も余裕だし、古い台も流用出来そうだ。

ちなみに後程解説する65型だけは若干大きさが違う卓上スタンドですが、重さは大差ありません。置き場の選択肢が広がります。
55型M530Xは置き場に困らない軽量設計。
テレビスタンドを買っても面白そう…
グッドデザイン受賞のテレビスタンド(60型までのサイズ)
60型まで40kg以下ならV2タイプを選択。
65M530X(65型)
M530X 65型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
20.5kg | 19.3kg | 1.2kg |
M530X 65型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,500mm (150cm) | 950mm (95cm) | 300mm (30cm) |
M530X 65型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
2,700mm以上 (270cm) | 360~450mm (36~45cm) | 400mm以上 (40cm) | 25kg以上 |

いやはや、65型は本体のみだと20kgを切るのですね。卓上スタンドも省スペースタイプなので、大画面の入門機としてもって来いです。

壁掛けは工事が面倒だし、高級なテレビ台って感じじゃないわね。私がM530Xを買うなら、せっかくなのでテレビスタンドに挑戦したいわ!

VAパネルの弱点である「視野角の狭さ」を意識したセッティングだけは忘れないように。

壁の工事が要らない「テレビスタンド」に興味のある人は以下のリンクを確認して下さい。純正のスタンドも良い感じです。
グッドデザイン受賞のテレビスタンド(60型を超える場合)
80型まで50kg以下ならV3タイプを選びましょう。
REGZA純正のテレビスタンドはかっこいい!

軽くて安いっていうのは、色々な利点があって良いね♪

「安い」っていう点は総合評価で最終確認します。でも、ブランド力の落ちたREGZAは期待大です。

私、色々な評価やレビューを調べたけど、コスト満足寄りの「コスパ」評価はかなり高いのよね。

単純に点数化出来ない部分があるのも事実です。機能を絞っているので評価は低くなり勝ちですが、しっかりと見極めましょう。
設置スペースの評価をお願いします。
評価:

軽くて卓上スタンドも省スペースタイプだから、あばら家でも置けるのだ。
評価:

重めの機種だとテレビスタンドの設置に躊躇しちゃうけど、M530Xなら何とかなりそうね。
評価:

やっぱり卓上スタンドは省スペースタイプだね。昔のテレビ台をずっと流用できるね。
4K液晶テレビ M530X の「視聴環境」総合評価

では、これまで確認したM530Xの視聴環境について総合評価を行ってもらいましょう。
評価:

VAパネルはこだわりと思っても良いのだ。有機ELの前はVAパネルを指定買いしてたのだ。
評価:

軽さ、卓上スタンド。省スペースに収まるし視聴環境は選ばないわ。
評価:

視聴環境は総合的に見て及第点。但し、VAパネルのデメリットが出ない対策を行うこと。

M530Xも視聴環境については他製品との差は無いです。
次はお待ちかねの「機能」について評価を行うので、以下のリンクかこちらから移動して下さい。
TOSHIBA REGZA M530Xの評価
今すぐ「M530X」が欲しい人は価格だけでも調べましょう♪