TOSHIBA REGZA 液晶テレビ Z730Xの徹底評価。
前回のセールスポイントに引続き、2回目の今回は視聴環境の点から評価を行います。
価格よりも機能を重視

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能よりも価格を重視

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K液晶テレビ 東芝レグザ Z730X おすすめの「視聴環境」
視聴環境(特に部屋の明るさ)の影響を受け難いのが液晶テレビ最大のメリット。
自発光方式の有機ELテレビと違い、明るさを上げられるバックライト方式の液晶テレビは「輝度」の面で圧倒的に有利です。
また、バックライトはLEDを採用しているため、省エネ性能と色切れが良くなっていることも利点と言えるでしょう。
そして、リビングなど色々な角度で視聴する際に問題となる「視野角の狭さ」については、IPS方式の液晶テレビであれば問題ありません。
※但し、Z730Xには注意が必要!(この後解説します)
レグザZ730Xは65型だけパネル方式が異なる!
有機ELテレビと比較して、LEDバックライト液晶は視聴環境的にはメリットが上回ります。
これは、IPS液晶を採用することで2つの利点を得られることが大きな理由。しかし、当然弱みもあるので、ここでおさらいしましょう。
IPS液晶パネルは鮮やかな場面が得意で、家族大勢で同時視聴する際も視野角が広くリビングなどへの設置に最適です。
しかし、バックライトの光を完全に遮断出来ないため、黒い場面に光が漏れ、コントラスト(黒と白の表現の深さ)が低いという弱点があります。
コントラスト表現の弱さを克服した液晶方式が「VAパネル」と呼ばれ、今回、Z730Xの65型だけに採用されています。
Z730Xの65型を検討中の方はパネルの違いをしっかり把握して下さいね。
VAパネルの強みと弱みを見てみましょう。
以前のVAパネルは、少し横へ行くだけで、暗く、見難くなっていましたが、マルチドメインという方法で視野角の改善が施されています。
とは言え、せいぜい50度程度までで、178度の視野角をカバーするIPSパネルには及びません。
また、美しさと色表現に定評のあるMacBookのRetina Display もIPS液晶の応用技術(AH-IPS)で、VAパネルは色表現が劣ると言わざるを得ません。
Z730X 65型は大勢で視聴する用途よりも、真正面から視聴する環境が選択の要素となります。
- 65型は黒表現が得意な「VAパネル」を採用
- 43型、49型、55型は色鮮やかな表現を得意とする「IPSパネル」を採用

65型のパネルが違うことをしっかり理解して機種を選択しましょう。
REGZA Zシリーズと言えば あの気になる問題はどうなった?
Z730Xの前機種であるZ720Xは、他社に先駆け4Kチューナーを内蔵した戦略的な機種です。
しかし、LEDバックライトの斑点が白画面時に映り込むという不具合が発生し、某大型掲示版では連日のように話題となりました。
Z730Xでは当然改善策を講じているものの、残念ながら似たような現象は継続している模様です。
LEDバックライト方式は他社も採用するスタンダードな映像技術ですが、パネルのアッセンブリを行う際の技術力に差があるのかもしれません。

私も1年以上Z720Xを使用していますが、確かに真っ白な場面は気になります。でも、タイムシフトなど機能豊富でそれを忘れさせます。
REGZAは他社より若干お安めになっているのは、この辺りも原因の一つでしょう。
コスパを重視する人は、機能と価格のバランスを見て、更に不具合情報も看過しつつ購入を検討して下さい。
テレビサイズの選び方
TOSHIBA REGZA Z730Xのサイズバリエーションは43型、49型、55型、65型の四つもあります。
様々な生活環境でチョイス出来るように配慮した結果でしょう。これは有機ELテレビのようなマニアック路線とは違いますね。
即ち、サイズ選びは「価格面」と「設置場所の確保」がキーワードとなります。
サイズ選びの基本は知っておいて損は無いので、主な視聴ソース(4K or HD)を基準に一般的な解釈を解説します。
視聴距離 | 4K | フルHD |
---|---|---|
200cm(6畳) | 100型(インチ) | 52型(インチ) |
350cm(8畳) | 190型(インチ) | 94型(インチ) |
- 地デジ放送メインの狭い部屋であれば「55型以下」を視野に
- それ以外の場合は「65型」がおすすめ(予算次第)
視聴距離と画面サイズの記事はこちらから‼
Z730X おすすめの「設置スペース」
TOSHIBA REGZA Z730X を設置する際に必要となる理想的なスペースを解説します。
43Z730X(43型)
Z730X 43型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
13.5kg | 13.0kg | 0.5kg |
Z730X 43型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,000mm (100cm) | 700mm (70cm) | 300mm (30cm) |
Z730X 43型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,400mm以上 (140cm) | 500~600mm (50~60cm) | 350mm以上 (35cm) | 20kg以上 |
Z730X 43型の場合、質量が13.5kgとPanasonic GZ855 43型(約17.0kg)よりも軽いことが大きな特徴です。
43型自体小さく、更に重さも気にしなくて良いので、置き場所にはさほど困らないでしょう。
ただ、一つだけ注意したいのが「目線の高さ」です。
大型テレビが中心の昨今、低めのテレビ台が多く流通しているため、選択を誤ると椅子やソファーから視聴する場合少し見づらくなります。
普段の視聴環境をよく理解して、最適な高さとなるよう選択して下さい。
49Z730X(49型)
Z730X 49型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
16.5kg | 15.8kg | 0.7kg |
Z730X 49型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,200mm (120cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
Z730X 49型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,600mm以上 (160cm) | 400~500mm (40~50cm) | 350mm以上 (35cm) | 20kg以上 |
49型の場合は43型同様に「目線の高さ」に注意して下さい。
重さはこちらも軽く問題ありません。
普段の視聴環境をよく理解して、最適な高さとなるテレビ台を選択しましょう。
55Z730X(55型)
Z730X 55型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
19.5kg | 18.8kg | 0.7kg |
Z730X 55型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,250mm (125cm) | 800mm (80cm) | 300mm (30cm) |
Z730X 55型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
1,800mm以上 (180cm) | 360~450mm (36~45cm) | 350mm以上 (35cm) | 25kg以上 |
55型も卓上スタンドを含めた重量は相当軽量化しています。
但し、テレビ本体はPanasonic GX855と大差が無いので、卓上スタンドの軽量化が大きな要因であることを理解しましょう。
そして、人気の55型の場合はテレビ台の選択肢が豊富。
スタンド型、高級家具風のテレビなど、予算に合わせたチョイスが行えます。
気軽な液晶テレビはスタンド型でオシャレな空間を作りたい。
グッドデザイン受賞のテレビスタンド(60型までのサイズ)
60型まで40kg以下ならV2タイプを選択。
65Z730X(65型)
Z730X 65型(インチ)の重量
総重量 | 本体のみ | 卓上スタンドのみ |
---|---|---|
27.0kg | 26.2kg | 0.8kg |
Z730X 65型(インチ) テレビ本体の必要スペース
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き |
---|---|---|
1,500mm (150cm) | 950mm (95cm) | 400mm (40cm) |
Z730X 65型(インチ) テレビ台のサイズ
理想的な横幅 | 理想的な縦幅 | 理想的な奥行き | 耐荷重 |
---|---|---|---|
2,700mm以上 (270cm) | 360~450mm (36~45cm) | 400mm以上 (40cm) | 30kg以上 |
前述の通り、何故か65型だけはVAパネルを採用しています。
重量的にはさほど気にするレベルではありませんが、VAパネルの弱点である「視野角の狭さ」を意識したセッティングを行いましょう。
真正面から視聴する環境のみを想定するのなら問題ありません。
もし、家族団らんで視聴する機会が中心であれば、視野角50度程度の中に視聴エリアが入るようセッティングを意識することが重要です。
出来るだけ壁に近づけることで視野角は上がりますので(部屋が大きく使える)、スタンド型を中心に検討することをおススメします。
グッドデザイン受賞のテレビスタンド(60型を超える場合)
80型まで50kg以下ならV3タイプを選びましょう。
もちろん、ブラウン管テレビで使用していたテレビ台を流用する場合でも、脚部の設置面が小さいため特に問題なく流用可能でしょう。
ただ、奥行が有る分、画面が前面へせり出す可能性があることを留意!
壁にピッタリと付けられるテレビ台への買換えも視野に入れるべきです。
おすすめはBAROCCA(バロッカ)です。耐荷重50kg、且つ高級感のあるデザイン性と申し分ない内容。
嬉しいのは「完成品」で納品される所です。細かい工夫もあり、完成品のため送料が高いのにかなりのヒット商品であることも頷けます。

視野角の狭いVAパネルの65型は色々悩ましいね。

コントラストが良いVAパネルは今でも人気があります。REGZAでは反射対策も行っているので、視野角を意識すれば問題なく設置可能ですよ。

Z730Xは専門家の評価が良いけど、結局、画面が小さい方だけなのよね。

確かにその通りです。43型や49型は機能的にも魅力的な商品と言えるでしょう。

そんな小さいテレビどこで使うのだ?トイレにまで行ってテレビは見ないのだ。

ニーズは色々あるから。大きいテレビだけがテレビじゃないわよ。でも、インテリアは楽しみたいわ。
評価:

設置スペースに減点要素ってあるのか?液晶テレビに興味はないけど、これで十分なのだ。
評価:

サイズのバリエーションが多いから設置スペースも困らないわね。
評価:

テレビの脚も台を選ばない省スペース設計だし、普通の評価で良くない?
4K液晶テレビ Z730 の「視聴環境」総合評価

では、これまで確認したZ730Xの視聴環境について総合評価を行ってもらいましょう。
評価:

65型のVAパネル採用意図が不明なのだ。
評価:

やっぱり卓上スタンドは省スペースタイプよね。軽量化も評価できるわ。
評価:

VAパネルの視聴環境は少し気になるけど、減点するほどの要素でも無いね。65型買わないし。

設置スペースの評価はメーカー間の差は少ないですね。
では、次は「機能」について、じっくり評価しましょう。以下のリンクかこちらから移動して下さい。
TOSHIBA REGZA Z730Xの評価
今すぐ「Z730X」が欲しい人は価格だけでも調べましょう♪