Panasonic VIERA 有機ELテレビ GZ1000の徹底評価。
前回の視聴環境に引続き、今回は最も重要?な「機能」の点から評価を行います。
ここでもGZ2000やGZ1800と大きな違いが発生するのか!?
価格よりも機能を重視
こだわり派

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視
リーズナブル派

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能そこそこで価格を重視
コスト重視派

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K有機ELテレビ パナソニックビエラ GZ1000の「機能」を徹底解剖
購入者層で大きく要望が異なる「機能」面について解説しましょう。求める機能とマッチするか慎重に見極める箇所ですね。

先ずは機能面に関する皆さんの総合評価です。
評価:3.5

普通の有機ELテレビなのだ。
評価:3.3

有機ELテレビの選択肢が広がる製品だと思うわ。沢山の人が買えば、今後コストも技術(耐久性)もきっと上がるはずだわ。
評価:2.9

無駄なスペックを落としてコストを下げることは重要。しかも、基本性能は維持しているのでまあまあ評価できるね。

引続き、評価に大きな差が出る「こだわり派」と「コスト重視派」の差がグッと狭くなりました。
細かいこだわりに差が出ない理由を探って行きましょう。
ビエラGZ1000のチューナー数に係る機能評価

チューナー数に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:3.5

4Kの2チューナー化以外は当たり前の機能なんだな。
評価:3.0

他社同様の一般的な内容ですわ。
評価:2.8

裏録はマストだけど4KやBSはあまり興味ないしね…。

GZ1000のチューナー数の個別評価内容は次の通りです。
地上波デジダル
- 3チューナー

3.0
当たり前の数なのだ。

3.0
普通ですわ。

3.0
裏録はマストだね。
BS/CSデジタル
- 3チューナー

3.0
当たり前の数なのだ。

3.0
あると便利ね。

3.0
BS見ないけど、あれば後々便利かな。
BS/CS 4K
- 2チューナー

5.0
4Kの視聴比率が高いから嬉しいのだ

3.0
将来のためにあると良いわ。

2.0
4Kつまんないし一つでいいね。
2画面対応
- ⭕️

3.0
有機ELテレビはこれで全部対応なのだ。

3.0
Panasonicは抜けが無いわね。

3.0
これは必要。

Panasonic有機ELテレビは全て同じスペックですね。
ビエラで注意したい外付けハードディスクの選び方
ビエラは使用可能な容量(TB)の上限や、適合機種が他社のテレビよりも柔軟性に欠けるので、適合するハードディスクを探すのが少し大変。
そこで、面倒が無いよう「HDD パナソニックビエラにおすすめのテレビ録画用外付けハードディスク」でおすすめのHDD情報をまとめています。
パナソニックビエラ用のHDDをお探しの方は是非参考にして下さい。


適合が明確な安心のハードディスクを選びましょう。
次はネットワークの機能評価です。
裏録用のハードディスクは必ず準備!
ビエラGZ1000のネットワークに係る機能評価

ネットワークに関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:3.0

Bluetooth以外は流行りの機能を網羅してるんだな。
評価:3.0

私もBluetooth以外は普通にOK。Bluetooth何に使うの?
評価:2.3

液晶テレビと変わんないじゃん。液晶で十分だよね。

GZ1000のネットワークの個別評価内容は次の通りです。
無線LAN
- IEEE802.11a/b/g/n/ac

3.0
「ac」規格まで準拠。当たり前に高速化は十分なのだ

3.0
最近の機種では当たり前ですね。

3.0
無料のYouTubeもストレスフリーだ!
Bluetooth
- ⭕️

1.0
イヤホン未対応って何なのだ?

1.0
何のために付いているのか分からないわ。

1.0
テレビに普通いらないでしょう?
VOD(Video On Demand)
- 未対応:Android TV/FOD

5.0
見たいものは全て網羅しているのだ。

5.0
Amazonプライム対応が嬉しいわ。

3.0
まあまあだね。

Panasonic TVのBluetoothはイマイチ消費者ニーズをつかんでいないね・・・(これもPanasonic有機ELテレビで共通)。
無線ルーターは大丈夫?最新の高速化対応製品を選ぼう!

VOD(動画配信サービス)は、他にも多くの特典が付くAmazonプライムでプライイムビデオから試すのがおすすめです。
VOD(動画配信)は先ずプライムビデオから試そう♪

ビエラGZ1000の外部端子に係る機能

外部端子機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:3.2

HDMIは満足、あとは普通。全部USB3.0じゃないのか疑問なんだな。
評価:3.2

全て普通に端子が付いていて良かったわ。
評価:3.0

今での液晶テレビと何も変わんないよ。

GZ1000の外部端子の個別評価内容は次の通りです。
USB
- USB3.0×1/USB2.0×2

3.0
全部3.0規格じゃないんだな。

3.0
普通ですわ。

3.0
当たり前。
HDMI
- ARC対応×1
- HDCP2.2×4

4.0
最先端の機器も接続可能なんだな。

4.0
周辺機器は高いけど余裕の将来性ですわ。

3.0
HD録画とDVDで十分だけど仕様として必須。
その他
- 各1つ
VIDEO/光デジタル音声出力/有線LAN/イヤホン・サブウーファー

3.0
あって当たり前なのだ

3.0
使う機会はないけど、一部には必要なんでしょうね。

3.0
古い機器も繋げるし、あって当たり前だよね。

ここもPanasonic有機ELテレビ全てで同じスペック。
これが標準って感じなので、他社との比較が必要ですね。
HDMIケーブルは最高級品を選ぶと間違いありません。

端子類に必要なコードなど、買い忘れの確認にもおすすめです。
テレビ端子の基礎知識を再確認!

ビエラGZ1000の映像機能

映像機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:4.4

GZ2000に見劣りするね。でも、有機ELテレビには変わらないのだ。
評価:4.4

新技術が特に目に着かないのが残念ですが、映像美へのこだわりはやっぱり凄いわね。
評価:3.7

パネルでコスト差を出しているので、迷っている人には買いやすいのでは?

GZ1000の映像機能の個別評価内容は次の通りです。
受信機能
- 4K放送まで対応
ハイビジョン(HD)/フルハイビジョン(FHD)/4K/8K

4.3
4K対応は当たり前なんだな。でも、8K非対応は残念なのだ。

4.3
有機ELテレビなんだから4K対応でないとね。8Kは無くて普通だわ。

4.3
8Kなんて映像ソース無いし未対応で普通だよ。4Kも当たり前。
パネル方式
- 有機EL

4.0
目新しさは感じないのだ。

3.0
寿命とコスパを考えないと。

2.0
液晶で十分でしょ。
パネル反射改善
- ⭕️

5.0
リビング用でも使用できるのだ。

5.0
メーカーの真摯な姿勢が伝わるわ。

3.0
ノングレアの液晶の方がまだ有利でしょ。
HDR対応
- 10+/DV/HLG

5.0
これぞ最新式なのだ。

5.0
将来性は確かね。

5.0
長く使うには最新式のシステムは必要だね。
特異性
- 映像美へのこだわり

4.0
GZ2000がやっぱり欲しいのだ。

5.0
コスパが良ければ、この程度で十分かな?

3.0
前機種からどの程度良くなったか不明だ。

GZ1800と全く変わらない反応です。有機ELパネルの味付けだけだと評価がし難いようですね。
パネルにホコリが溜ると見え難くなります。
ビエラGZ1000の音声機能

音声機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:3.5

寝室で使うには十分程度なのだ。
評価:3.0

音へのこだわりは感じるものの、本当に他機種との違いってあるのかしら?
評価:2.5

スピーカーが前面に出ない分、置き場もシンプルになるな。音は普通ならOK。

GZ1000の音声機能の個別評価内容は次の通りです。
出力
- 50W

3.0
寝室用しか使いようがないのだ。

3.0
本当にテレビ本体だけで良い音になるの?

3.0
出力は現実的だね。
特異性
- ドルビーアトモス

4.0
結局、全機種に付いていたのだ。

3.0
効果は自分の耳で確かめなくっちゃ。

2.0
後学のため聞いてみる価値はあるね。

ここもGZ1800と全く同じ評価内容ですね。
辛辣な評価となる有機ELテレビの省エネ性能とパネル寿命も同じかな?
サブウーファーで更に音質は上げられます。
GZ1000のスピーカーは純正のシアターバー接続で更に強化!
4K有機ELテレビ パナソニックビエラ GZ1000の「省エネ」性能と想定寿命
ランニングコストは一般家庭にとっては重要です。視聴環境によっては、有機ELテレビは普通の液晶テレビより月間2,000円以上高くなるのです。
そして、視聴環境がハードになれば当然パネル寿命も短くなりますよね。
ビエラGZ1000の省エネ性能

先ずは「省エネ」性能の評価を見てみましょう。やっぱりコスト重視派の評価は厳しいですね。
評価:5.0

有機ELテレビの電気代がかかるのは当然なのだ。
評価:3.0

省エネ性能も最高レベルだけど液晶よりは大きいわ。やっぱり使い道を選ぶ機種ね。家族構成や環境で判断しなくっちゃ。
評価:1.5

Panasonic有機ELテレビの中では最高レベルでも、悪いことには変わりありません。

同じPanasonicのIPS液晶モデル「GX855」と比較してみました。年間消費電力量に惑わされず、しっかりシミュレーションしましょう。
サイズ | 機種 | 消費電力 | 年間消費電力量 |
---|---|---|---|
55v型 | GZ1000 | 358W | 173kWh/年 |
GX855 | 176W | 136kWh/年 | |
65v型 | GZ1000 | 469W | 206kWh/年 |
GX855 | 193W | 148kWh/年 |

そうね、年間消費電力量だと月間数百円の電気料になる計算だから、正直言って参考に出来ないわ。

家族構成などの家庭の事情で消費電力は大きく変わるから、いくつかのパターンを同じ前提で比較すべきだろうね。
- 共働き世帯|独身世帯≫282時間
- 引退世帯|老後世帯≫486時間
- 大学生やフリーターニートの子供が居る世帯≫382時間
- カタログ値の年間消費電力
- 電力単価=24.00円/kWh
- 使用電気量は消費電力の70%で計算
- カタログ値 年間消費電力はそのままで計算

計算結果はやっぱり年間消費電力量と大きく乖離します。また、GZ2000よりは有利ですが、GZ1800とは大差なし。液晶と比較すると2~3倍の電気代がかかることは変わりません。
55v型(インチ)の比較
パターン | GZ1000 | GX855 |
---|---|---|
① | 1,696円 | 834円 |
② | 2,923円 | 1,437円 |
③ | 2,298円 | 1,129円 |
④ | 346円 | 272円 |
65v型(インチ)の比較
パターン | GZ1000 | GX855 |
---|---|---|
① | 2,222円 | 914円 |
② | 3,829円 | 1,576円 |
③ | 3,010円 | 1,239円 |
④ | 412円 | 296円 |

Panasonic有機ELテレビの中では最高と言ってたけど、結局GZ1800と大して変わらないことが分ったわ。やっぱりマニア向けね。

GZ2000より全然安いし、美しい映像を見るためには当たり前のコストなのだ♪

ビエラGZ1000のパネル寿命

「パネル寿命」に対する皆さんの評価です。やっぱりここもコスト重視派の評価は厳しいですね。
Panasonic有機ELテレビ全部で同じ意見です。
評価:5.0

常に新技術を追い求める者としては、10年も同じテレビを使用することは無いので関係ないのだ。
評価:3.0

やっぱり寿命も使い方次第だわ。共稼ぎならOKだけど、1日中テレビを付けっぱなしにするような家庭には勿体ないと思うわ。
評価:1.0

10年もたないテレビなんてナンセンスだよ。新技術で買い替える人なんて何パーセント?

では、引続きパネル寿命の評価状況を確認しましょう。一般的には有機ELパネルの寿命は液晶の半分と言われています。
液晶パネル | 有機ELパネル | ブラウン管 |
---|---|---|
6万時間 前後 | 3万時間 前後 | 2万時間 前後 |

生活パターンに当てはめてみなよ。液晶の方が断然有利なのが分るはず。
パターン | 液晶 パネル | 有機EL パネル | ブラウン 管 |
---|---|---|---|
昼間留守が多い (共働き家庭など) | 18年 | 9年 | 6年 |
一日中家にいる (引退世帯など) | 10年 | 5年 | 3年 |
昼夜逆転家族がいる | 13年 | 7年 | 4年 |

まあ、この内容は別の記事で既に解説済ですが、寿命をある程度覚悟して購入する人向けであることは明白です。


新しい技術が出ればまた買い替えるので、10年以上もつ必要なんて無いでしょ?

皆さんそんなに裕福じゃないですよ…。投資対効果は人によって大きく違いますね。

もうちょっと安くなれば私はOKかな?共働きだし9年もてば御の字。でも、5年しかもたないなら妥協して液晶を買います。

あのね、高い初期投資、電気代もちゃんと考慮してね。全てが高いこの機種は地デジ世帯には無用の長物さ。
4K有機ELテレビ パナソニックビエラ GZ1000 現物確認の注意点
ここまでで、テレビ買替の絞り込みが行えました。GZ1000をターゲットにした人は「現物確認」で何を注意すれば良いのでしょうか?

現物確認のポイントをは次の3点でしたね。基本に沿って、GZ1000の具体的な現物確認方法を解説しましょう。
- 映像の好み(品質)
- 音の特性(音質)
- そしてデザイン性
詳しくは「【失敗しない現物確認方法】テレビの選び方に関するおすすめ情報」で紹介しています。

映像の好み(品質)

GZ1000の売りは自社内でのパネル組立を行ったGZ2000と違い、今まで通り「色のチューニング」のみです。その内容については他社製品と良し悪しを必ず確認しましょう。

まず、他社製品との比較は単純に「好みの色」になっているかを確認するのだ。

上位機種の「GZ2000との比較」は行うべきね。妥協が必要な機種であることは間違いないわ。

コストメリットの無い有機ELテレビなんだから、こだわり派さんの云う通り「好みの色」かどうかが重要だね。

GZ1800と大差ない機種なので、アドバイスも同じですね。
音の特性(音質)

同じく、GZ1000の売りは音です。普段視聴する番組を基準に比較すると分かり易いですよ。

音にも好みがあるぞ。ワット数が大きいことだけに惑わされず「好きな音」として感じるか感性を磨くのだ。

何と言っても「ドルビーアトモス」。これが本当に体感でき、楽しめるなら絶対買いじゃないの?

薄型テレビの音なんて大して変わりません。でも、比較して違いが分かれば選択肢として選ぶべきだね。僕は価格優先だが。

音に関してもGZ1800と同じアドバイスです。唯一スペックで違うのがワット数(50W)ですよ。
デザイン性

GZ1000はパネルの裏にスピーカーを忍ばせ、デザイン的にはスピーカーが無いのが大きな特徴ですね。

GZ2000のような「スイッチの光」を消す機能もあるのだ。細かいこだわりを確認するのだ。

テレビの裏側って結構ホコリがたまるのよね。GZ1000もGZ2000同様に「裏側にもこだわりがある」みたいなので比較してみて。

テレビを支える「脚部」だね。ここが安っぽい機種は家の中が常に悲しくなるから確認して損は無いよ。

皆さんのアドバイス、赤字の部分がカギですね。
せっかくなら、GZ1000を最適な位置で視聴できるテレビスタンドも用意すれば完璧です。
「テレビ台」の選び方のコツはここから

「テレビスタンド」の選び方に迷ったらここ!

4K有機ELビエラGZ1000に最適な視聴環境となるテレビスタンド


有機ELテレビは画質のみならずデザイン性も大きな選択基準です。しかし、省エネ性能、耐久性、更に価格など、これらの改善こそ目に見える形で表して欲しいのが本音。最後にGZ1000の評価をまとめたので、以下のリンクから移動して下さい。
\この機種の最新モデル価格をチェック!!/
パナソニックビエラ関連の情報はこちら