TOSHIBA REGZA 有機ELテレビ X8400の徹底評価。
4つの視点から分析する今回は、3回目「X8400の機能」を細かく見て行きましょう。
「4K有機ELテレビ東芝レグザ X8400 ①セールスポイントの評価」
「4K有機ELテレビ東芝レグザ X8400 ②最適な視聴環境を整える」
2回の分析ではX8400の細かな改善点が見て取れましたが、基本機能も改善施策が伺えるか?
いつもの3人によるレグザX8400の評価を参考に、自身のライフスタイルにマッチした機種であるかを見極めて下さい!
価格よりも機能を重視
こだわり派

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視
リーズナブル派

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能そこそこで価格を重視
コスト重視派

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K有機ELテレビ 東芝レグザ X8400の「機能」を徹底解剖
購入者層で大きく要望が異なる「機能」面について解説しましょう。求める機能とマッチするか慎重に見極める箇所ですね。

先ずは機能面に関する皆さんの総合評価です。
評価:

音響技術については相変わらずハード的な強化のみで、ソフト的な魅力が乏しいのだ。次期有機ELレグザに期待したいのだ。
評価:

機能はトータル的に最高水準を網羅しているから安心だけど、有機ELの弱点について改善する姿勢が見られないのが残念。一般家庭では維持費を含めたコスト前提で選択を考えるべきね。
評価:

細かい部分は各社の個性で違いがあるけど、必要なものは全て最高グレードで備わっていることは確か。僕には無用の長物だけどね。

フル装備であることを皆さん評価していますが、音響面(ソフト)、有機ELの弱点改善、コストなど不満点も明確です。では、更に細かく見てみましょう。
レグザX8400のチューナー数に係る機能評価

チューナー数に関する評価を最初に教えて下さい。

タイムシフトマシンが無いから普通の点数なのだ。

他社に見劣りする内容ではないわね。

やっぱりタイムシフトが欲しい。
地上波デジタル
3チューナー

タイムシフトが無いから普通のチューナー数なのだ。

間違えないでね、これでも多い方よ。

まあ普通にダブル録画する分には問題無いね。
BS/CSデジタル
3チューナー

当たり前の数なのだ。

今や当たり前ね。

BS見ないけど、これが普通かな。
BS/CS4K
2チューナー

4Kチューナーはもっと増やすのだ。

あくまで将来性だわ。

4Kつまんないし一つでいいね。
2画面対応
〇

無いと始まらないのだ。

やっぱりあると便利ね。

庶民はこういうのが好きなんだ。
X8400の外付けHDDは「HDD【2020版】東芝レグザ & ハイセンスにおすすめのテレビ録画用外付けハードディスク」でまとめて紹介しています。
テレビ録画用外付けハードディスク選びの時間短縮でお使い下さい!

レグザX8400に適合するハードディスクを選ぶことが重要です。
裏録用のハードディスクは必ず準備!
レグザX8400のネットワークに係る機能評価

ネットワークに関する総合評価を最初に教えて下さい。

きちんとスマート化に対応しているのだ。

googleとAlexaに対応は嬉しいわ。

X8400もLINE CLOVAが連携できるんだよ。
無線LAN
IEEE802.11a/b/g/n/ac

「ac」規格まで準拠。当たり前に高速化は十分なのだ

最近の機種では当たり前ですね

最早これ以下は無い
スマート化
google〇、Alexa〇、Apple×、CLOVA〇

メジャーな2つはしっかり対応できてるのだ。

これならどんな家庭でも対応できるわ。

タイムセールで買った僕のAlexaが活用できる…。
VOD(Video On Demand)
未対応:Android TV/FOD

必要十分な対応なのだ。

Amazonプライム対応が重要よ。

今やこんなものでしょ。

テレビもスマート化が進んでいます。
無線ルーターは大丈夫?最新のWifi6対応製品を選ぼう!
レグザX8400の外部端子に係る機能

外部端子機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。

内容的には普通なのだ。

USB端子は少し貧弱だけど、他は十分じゃない?

一般人はUSB端子の数が重要なんだけどね。
USB
USB3.0×1/USB2.0×1

3.0規格が1つとは!普通のテレビなのだ。

この構成は最悪「ハブ」が必要だわ。

まあ、外付けハードディスク1つだけなら問題ないよ。ちょっと不安だけどね。
HDMI
ARC対応×1/HDCP2.2×4

4つもあれば十分なのだ。

まあまま余裕よね。

普通に考えればこんなものでしょう。
その他
各1つ
VIDEO/光デジタル音声出力/有線LAN/イヤホン・サブウーファー

あって当たり前なのだ

使う機会はないけど、一部には必要なんでしょうね。

古い機器も繋げるし、あって当たり前だよね。

端子の数は他社同様の仕上がりで安心ですね。
HDMIケーブルは最高級品を選ぶと間違いありません。
レグザX8400の映像機能

映像機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。

基本的にはフラッグシップ機X9400と同等なのだ。

クラウドAI技術が採用されてるから大丈夫よ。

今期の東芝クラウドAIの有無が映像のカギだね。
受信機能
4K放送まで対応
ハイビジョン(HD)/フルハイビジョン(FHD)/4K/8K

4K対応は当たり前なんだな。

有機ELテレビなんだから4K対応でないとね。8Kは無くて普通だわ。

8Kなんて映像ソース無いし未対応で普通だよ。4Kも当たり前。
パネル方式
有機EL
パネル反射改善
ハーフグレア

進歩は感じられないのだ。

何かやった!って宣伝してないから進歩していないんでしょうね。

有機ELテレビの反射対策は限界だね。だって、黒が売りなんだもん。
HDR対応
10+/DV/HLG

フラッグシップ機と同じなのだ。

問題無い機能内容だわ。

HDR対応すれば映像に深みが出るね。
特異性
クラウドAI技術

どんどん映像を進化させるのだ。

今期の東芝はこれが無いとね。

クラウドサーバーの容量は大丈夫か?…

クラウドAI技術という特異性が光る今期の東芝レグザです。
パネルにホコリが溜ると見え難くなります。
レグザX8400の音声機能

音声機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。

出力を上げたことは評価するが、ユニット構成が貧弱なのだ。

せめてドルビーアトモスが欲しかったわ。

スペックは良いと思う。でもなんか不満…
出力
72W
特異性
レグザパワーオーディオX

スピーカーの位置はこれがベストなのだろうか?他社と比較すべきなのだ。

ドルビーアトモスが無いことは減点。ユニットの進化はよく分からないわ。

うーん、どう評価すべきが分かりづらいね。

他社標準のドルビーアトモスが無いことを皆さん気にしてますね。また、出力は良い評価だけど、スピーカーユニットに関しては進化についてよく理解できないみたいです。
サブウーファーで更に音質は上げられます。
純正のシアターバーを接続すれば音はもっと良くなる!
4K有機ELテレビ 東芝レグザ X8400の「省エネ」性能と想定寿命
ランニングコストは一般家庭にとっては重要です。視聴環境によっては、有機ELテレビは普通の液晶テレビより月間数千円高くなるのです。
そして、視聴環境がハードになれば当然パネル寿命も短くなりますよね。
レグザX8400の省エネ性能

先ずは「省エネ」性能の評価を見てみましょう。やっぱりコスト重視派の評価は厳しいですね。
評価:

電気代なんて考えてたら何も買えないのだ。
評価:

フラッグシップ機X9400よりは「まとも」だけど、やっぱり使い方を選ぶ機種だわ。
評価:

元の消費電力が大きいから、やっぱり有機ELテレビなんて買えないわ!

今期トップクラスの省エネ性能を有す、PanasonicのIPS液晶モデル「HX900」と比較してみました。年間消費電力量に惑わされず、しっかりシミュレーションしましょう。
項目 /機種 | X8400 55型 | HX900 55型 |
---|---|---|
消費電力 | 362W | 163W |
年間消費電力量 | 184kWh/年 | 123kWh/年 |

数字を見ただけで凄い差ね。でも、年間消費電力量はあてにならないので、消費電力で計算して。

家族構成など、家庭の事情を分けて比較しようね。
- (A)共働き世帯・独身世帯-282時間
- (B)引退世帯・老後世帯-486時間
- (C)大学生やフリーターニートの子供が居る世帯-382時間
- (D)カタログ値 年間消費電力
- 電力単価=24.00円/kWh
- 使用電気量は消費電力の70%で計算
- カタログ値 年間消費電力はそのままで計算

計算結果はやっぱり年間消費電力量と大きく乖離します。また、IPS液晶と比較する2~3倍の電気代がかかることは既出ですね。
パターン /機種 | X8400 55型 | HX900 55型 |
---|---|---|
(A) | 1,715円 | 772円 |
(B) | 2,956円 | 1,331円 |
(C) | 2,323円 | 1,046円 |
(D) | 368円 | 246円 |

やっぱり、月間1,000円~2,500円違うわ。年間で1万円~3万円ってこと?これだけ見ると、やっぱり有機ELテレビは買えないわ。

数千円の差って問題なのか?

はいはい・・・。
レグザX8400のパネル寿命

では、引続きパネル寿命の評価状況を確認しましょう。一般的には有機ELパネルの寿命は液晶の半分と言われています。
液晶パネル | 有機ELパネル | ブラウン管 |
---|---|---|
6万時間前後 | 3万時間前後 | 2万時間前後 |

生活パターンに当てはめてみなよ。液晶の方が断然有利なのが分るはず。
パターン /機種 | 液晶パネル | 有機ELパネル | ブラウン管 |
---|---|---|---|
昼間留守が多い (共働き家庭など) | 18年 | 9年 | 6年 |
一日中家にいる (引退世帯など) | 10年 | 5年 | 3年 |
昼夜逆転家族がいる | 13年 | 7年 | 4年 |

まあ、この内容は別の記事で既に解説済ですが、寿命をある程度覚悟して購入する人向けであることは明白です。

テレビは毎年買い替えるものなのだ。

そんな人はあなたを含めてごく僅かだよ。

共働きだし9年もてば御の字。でも、5年しかもたないなら妥協して液晶を買います。もうちょっと安くなれば私はOKかな?

あのね、高い初期投資だけじゃないよ。電気代もちゃんと考慮してね。地デジ世帯は液晶で十分!
4K有機ELテレビ 東芝レグザ X8400 現物確認の注意点
ここまでで、テレビ買替の絞り込みが行えました。X8400をターゲットにした人は「現物確認」で何を注意すれば良いのでしょうか?

現物確認のポイントをは次の3点でしたね。基本に沿って、X8400の具体的な現物確認方法を解説しましょう。
- 映像の好み(品質)
- 音の特性(音質)
- そしてデザイン性
映像の好み(品質)

専門家に高評価な「クラウドAI」で映像チューニングは更に磨きがかかります。ただ、フラッグシップ機X9400とは高画質エンジンが異なる点が気になります。その点を加味した上で、どうやって映像を確認すべきでしょうか?

まず、専門家の評価は鵜呑みにしない。自分にとって「好みの色」かを重視すれば良いのだ。

クラウドAIの真価は不透明だけど、高画質エンジンの違いが本当にあるのか?先ず「フラッグシップ機X9400と比較」してみましょう。更に他社製品との比較を行えば分かり易いわ。

いつも言ってるけど、有機ELテレビを比較するのは1点だけ。他社の有機ELテレビとの価格差を縮めるほどのメリットがあるのかをきちんと見極めよう。
音の特性(音質)

ドルビーアトモス標準化の流れですが、非搭載のX8400はダメなのでしょうか?普段使いを中心に考えて選ぶべきか否か?アドバイスをお願いします。

ドルビーアトモスをいつ使用するのだ?普段使いを基準に「好きな音」か先ず判断するのだ。

何と言っても「聞き易さ」が一番。一番長く使用する状況を想定し聞き比べて、それでもX8400が残るなら、最後にドルビーアトモスの必要性を考えれば良いのよ。

これもいつもと同じ。「コスパ」以外何も無い。他社より得する音ならそれを選べば良いんだよ。アトモスの有無もね。
デザイン性

デザイン的には左右に広い卓上スタンドへリニューアルしたX8400。ライフスタイル、メンテナンス性など何を重要視すべきでしょうか?

フラッグシップ機X9400同様に、卓上スタンドを外れせばTOSHIBA REGZA X8400は下部に「見える」スピーカーとベゼルレスのパネルが特徴なのだ。スピーカーを「見せる」か「見せない」かが各社の違いであることを理解してインスパイアーされるか心に問うのだ。

有機ELテレビの背面は下半分に端子類、上半分が薄型のパネル背面になっているわ。廃熱の溝や端子カバーの状況を良く見て「掃除のしやすさ」を確認しましょう。

ベゼルレスが当たり前の今、スピーカーを全面に出すこだわりのデザインに賛同できるかだね。

皆さんのアドバイス、赤字の部分がカギですね。
デザイン性はテレビの設置方法で大きく変わります。最適なテレビ台やテレビスタンドの選び方は以下の記事でご確認下さい。

X8400はフラッグシップ機X9400の良さを上手に踏襲しつつコストを下げた製品。自身のターゲットになりうるテレビか判断するのが重要ですね。最後にX8400の評価をまとめたので、以下のリンクから移動して下さい。
TOSHIBA REGZA X8400の評価
\最新価格をチェック!!/
東芝レグザ関連の情報はこちら
関連記事>>>「東芝レグザ有機ELテレビ情報」
関連記事>>>「東芝レグザ液晶テレビ情報」
関連記事>>>「レグザ適合の外付けハードディスク情報」
関連記事>>>「レグザ適合のテレビスタンド情報」