TOSHIBA REGZA 有機ELテレビ X930の徹底評価。購入者目線からX930の選択要素を評価してきました。
最後に、今までの総合評価と買い時を解説致します。
既にX930は買い時に入っているみたいですよ♪
4K有機ELテレビ 東芝レグザ X930の総合評価と最適な購入者像

皆さん、ここまでお付き合い頂きありがとうございます。最後にX930の総合評価と良い点、イマイチの点についてご意見下さい。最適な購入者像に関するお考えも聞かせて頂けると助かります。
評価項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
セールスポイント | 4.7 | 3.7 | 3.3 |
視聴環境・設置 | 4.0 | 3.5 | 3.0 |
機能 | 3.4 | 3.4 | 3.1 |
省エネ性能 | 5.0 | 3.0 | 1.0 |
パネル寿命 | 5.0 | 3.0 | 1.0 |
価格 | 4.5 | 4.0 | 2.0 |
総合評価 | |||
買い時 | 今が買い! | 慎重に | 買えない |
東芝レグザX930 こだわり派の評価
- REGZAの色づくりが好みであれば即買い
- Panasonic GZ2000との比較で選択できる人

REGZAの映像品質は高評価な場合が多く、コストをかけたPanasonicよりもこちらが好きなら即買いレベルのようですね。
東芝レグザX930 リーズナブル派の評価
東芝レグザX930 コスト重視派の評価
- 少しだけお金持ちの人
- 映像をこよなく愛す人

全く視野に入らないのはどうかとは思いますが、こういう人の価値観や意見も少なくないので重要です。
4K有機ELテレビ 東芝レグザ X930の買い時は?

上記のグラフは前モデルのX920と時期を合致させて価格推移を比較したものです(55型)。X930が結構割安なのが分ります。

前モデルのX920は最安値が185千円だったことを考えると、X930の直近安値は驚きだわ。

12月に18万円台に入ってるんだよね?Panasonicの液晶テレビと大差ないね。イニシャルコストは合格だよ。

いよいよ有機ELテレビもコスト勝負になってきましたよ。65型も見てみましょう♪

65型は初値こそX920よりも高かったけど、その後の下げ率はとても大きいですね。X920の1年後価格に迫る勢いです。

安くて3台くらい直ぐに買えそうなのだ。

決めた!電気代が下がれば、私はREGZAの有機ELテレビへ買換えることにするわ。
4K有機ELテレビ東芝レグザX930の買い時と注意点

PanasonicのGZシリーズとは大きな違いですね。やはり中国資本への身売りがマイナスに働いているのでしょうか?

そんなことを気にする人は割高な製品を買っておけばいいんだよ。

私が思うに、Panasonicと比べて魅力的な機能が無い(目に見えない)ことが影響してると思うわ。価格的にはPanasonic有機ELテレビの最下機のGZ1000よりも安いもの。

スピーカー性能なんかワット数ではGZ1000と同じですよね。しかし、映像性能は他の機能も全く同じかはきちんと個別に判断すべきですね。

何言ってるの?映像性能は消費電力量で明らかにX930が上回ってるのだ。また、機能も本体重量的にX930が上なのだ。こういう見方も出来るのだ。

確かに、機能が多いテレビほど重く、有機ELテレビの輝度は電力量に依存しますからアプローチ的には間違っていませんね

何れにしても買い時を明確にしましょ。
- 目先は初値比約60%減で買い ← クリア(55型、65型双方)
- 65型で35万円以下、55型で19万円以下なら大満足

既にこの水準は最安値でクリアしているね。即ち、買い時に入っていますよ!

そうよ、だから問題は家電量販店などでこのレベルまで下げられるかが勝負なのよ。

REGZA関係はタイミングによって大幅値下げも行ってるから、マメにお店に通ったり、いくつかの店舗を回ってみる努力が必要かもね。

まあ、ある程度の価格まで下がってはいるから、面倒な場合は量販店のネットショップで買っちゃった方が幸せかもしれません。一番下にリンクを貼っておきます。

ランニングコストが妥協出来る人は、タイムシフトもあって便利なX930は買いだね。

一応、TOSHIBA REGZAのフラッグシップ機なのだ。
良い買い物をして下さい♪
TOSHIBA REGZA X930の評価
今すぐ「X930」が欲しい人は価格だけでも調べましょう♪