TOSHIBA REGZA 液晶テレビ Z730Xの徹底評価。
2回目の視聴環境に引続き、3回目の今回は最も重要な「機能」の観点から評価を行います。
有機ELテレビXシリーズやPanasonic液晶テレビのGXシリーズとの違いが気になりますね。
価格よりも機能を重視
こだわり派

価格がいくら高くても、こだわりの機能には絶対に妥協をしないのだ。
機能と価格のバランスを重視
リーズナブル派

自分の生活にマッチした買い物に拘り、価格に見合わない製品は絶対に購入しないわ。
機能そこそこで価格を重視
コスト重視派

価格が安ければ多少機能が劣っても構わない。一般家庭でハイスペックは不要だね。

では、各人の趣向を踏まえてこの製品を評価して行きましょう♪
4K液晶テレビ 東芝レグザ Z730Xの「機能」を徹底解剖
購入者層で大きく要望が異なる「機能」面について解説しましょう。求める機能とマッチするか慎重に見極める箇所ですね。

先ずは機能面に関する皆さんの総合評価です。
評価:3.4

さすがにフラッグシップ機のX930よりはスペックが落ちるが、トータル的にはPanasonic液晶のGX855よりは少しだけ上だと思うのだ。
評価:3.3

有機ELテレビの廉価機種X830より明らかに機能は上ね。パネルは根本的に比べようがなけど、音質が高いことは確かだわ。
評価:3.0

これだけの機能を盛り込んでいれば十分でしょう?わざわざ高い有機ELテレビを買う必要は益々無いね。

Z730Xは液晶テレビながら、有機ELという特異性を抜かせば、フラッグシップ機のX930の下で、X830の少し上か同じという評価ですね。
レグザZ730Xのチューナー数に係る機能評価

チューナー数に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:4.0

地デジ6チューナーは最高評価以外無いのだ。
評価:3.5

平均的な機種より明らかに上なのが分かるわ。
評価:3.3

有機ELみたいに高価じゃないのに、内容はほぼ同じなんで素晴らしいね。

Z730Xのチューナー数の個別評価内容は次の通りです。
地上波デジダル
- 9チューナー

5.0
タイムシフトは満点なのだ。価格的にもっと点をあげたいのだ 。

5.0
コスパ十分な装備だわ。

5.0
タイムシフトはコスト重視派にも大満足だ。
BS/CSデジタル
- 3チューナー

3.0
当たり前の数なのだ。

3.0
あると便利ね。

3.0
BS見ないけど、あれば後々便利かな?
BS/CS 4K
- 2チューナー

5.0
今やこれがスタンダードなのだ。

3.0
価格の割にしっかりしてるわ。

2.0
4Kつまんないし一つでいいね。
2画面対応
- ⭕️

3.0
普通の機能なのだ。

3.0
見たい番組が重なった時いいわ。

3.0
オリンピックでは活躍するね 。

スペック的に有機ELテレビのフラッグシップ機であるX930と全く同じでなのは高評価ですね。
タイムシフトマシンに対応したHDDは「HDD【2020版】東芝レグザ & ハイセンスにおすすめのテレビ録画用外付けハードディスク」でまとめて紹介しています。
テレビ録画用外付けハードディスク選びの時間短縮でお使い下さい!

裏録用のハードディスクは必ず準備!

通常録画用のハードディスク以外に、タイムシフト対応製品を選ぶことがカギです。
レグザZ730Xのネットワークに係る機能評価

ネットワークに関する総合評価を最初に教えて下さい。やっぱりBluetoothでダメ評価かな?

Z730Xのネットワークの個別評価内容は次の通りです。
無線LAN
- IEEE802.11a/b/g/n/ac

3.0
Wifi-5(ac)は今や当たり前なのだ。

3.0
最近の機種では当たり前ですね。

3.0
無料のYoutubeもストレスフリーだ。
Bluetooth
- ⭕️

1.0
Bluetooth経由でヘッドフォンはいつ使えるのだ?

1.0
Bluetoothのバージョン上げるの大変なの?

1.0
どうでもいいよ。使わないし。
VOD(Video On Demand)
- 未対応:Android TV/FOD

5.0
普通に満足な内容なのだ。

5.0
今やAmazonプライム対応が高評価の条件ね。

3.0
まあこんなもんだ。

Panasonicも東芝も、早くBluetoothのバージョン上げてスマートな使い方を実現して下さい。ここは毎回こんな評価になるね・・・。
無線ルーターは大丈夫?最新の高速化対応製品を選ぼう!

VOD(動画配信サービス)は、他にも多くの特典が付くAmazonプライムでプライイムビデオから試すのがおすすめです。
VOD(動画配信)は先ずプライムビデオから試そう♪

レグザZ730Xの外部端子に係る機能

外部端子機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。
評価:3.3

フラッグシップ機のX930とはHDMI端子の数が違うだけなのだ。
評価:3.3

評価:3.2

X930とはHDMI端子の数が違うけど、他社製品とは同等だよ。

Z730Xの外部端子の個別評価内容は次の通りです。
USB
- USB3.0×2/USB2.0×2

4.0
フラッグシップ機のX930と同じなのだ。

4.0
タイムシフトのHDDも簡単に増設出来るわ。

4.0
有機ELテレビと同じ仕様なんて凄いね。
HDMI
- ARC対応×1
- HDCP2.2×4

4.0
ここはX830と同じレベルなんだな。

4.0
Panasonicと比べれば全く同じよ。

3.0
まあ、無いよりはあった方がいいね。今の時代。
その他
- 各1つ
VIDEO/光デジタル音声出力/有線LAN/イヤホン・サブウーファー

3.0
あって当たり前なのだ

3.0
使う機会はないけど、一部には必要なんでしょうね。

3.0
古い機器も繋げるし、あって当たり前だよね。

フラッグシップ機のX930とはHDMIで差があるけど、X830やPanasonicとは同等です。USB端子を考慮すると、標準より少し上のスペックなのが嬉しいですね。
HDMIケーブルは最高級品を選ぶと間違いありません。

端子類に必要なコードなど、買い忘れの確認にもおすすめです。
テレビ端子の基礎知識を再確認!

レグザZ730Xの映像機能

映像機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。

Z730Xの映像機能の個別評価内容は次の通りです。
受信機能
- 4K放送まで対応
ハイビジョン(HD)/フルハイビジョン(FHD)/4K/8K

4.3
4K対応は当たり前なんだな。でも、8K非対応は残念なのだ。

4.3
4K対応でないとね。8Kは無くて普通だわ。

4.3
8Kなんて映像ソース無いし未対応で普通だよ。4Kも当たり前。
パネル方式
- 液晶LED【65型VA】【 55型以下IPS】

3.0
有機ELテレビじゃないから不満だが、映像は綺麗なのだ

3.0
65型のVAパネルは少し気になるわね。

3.0
55型以下はIPSだし及第点でしょ。
パネル反射改善
- 65型新開発-55型以下も高コントラスト化

5.0
最大の65型には明確な改善を施しているのだ。

5.0
IPSも高コントラス化パネルなので高評価だわ。

4.0
55型以下はIPSだし及第点でしょ。
HDR対応
- 10+/HLG

3.0
DV(ドルビービジョン)が無いのが残念なのだ。

3.0
Panasonicとの差がDVで出ちゃったわ。

3.0
まあ、HDR10+は対応しているしOKだよ。
特異性
- 映像美のこだわり

3.0
3段階超解像とか独自の開発が多いのだ

3.0
映像エンジンはフラッグシップ機X930と同じよ。

3.0
色々な施策を講じてるのは感じられるね。

さすがに有機ELの2機種(X930、X830)とは総合的に差が出ました。同じ液晶テレビのPanasonic GX855にも少し及ばず。斑点の不具合が再発するともう少し差が開きそうですね。
- 映像エンジンはX930と同じ「レグザエンジン Professional」を採用
- LEDの点滅を緻密に制御する「リアルブラックエリアコントロール」を搭載
- 映像エンジンによって緻密にエリアコントロールすることで、ピーク輝度の高さと黒の締まりを両立し、高コントラストを実現
- 65Z730Xには新開発の低反射VAパネルを採用
- 55Z730X、49Z730X、43Z730Xは、高コントラストIPSパネルに対応
- AI超解像技術 深層学習超解像などの4K高精度化技術
- 3段階の超解像で、地デジも緻密な映像に(地デジ映像の変換)
- 4Kクリアダイレクトモーション480で高速映像に対応
パネルにホコリが溜ると見え難くなります。
レグザZ730Xの音声機能

音声機能に関する総合評価を最初に教えて下さい。

Z730Xの音声機能の個別評価内容は次の通りです。

液晶テレビではトップクラスの80Wは評価されて当然。でも、肝心なのは自社開発技術できちんと素晴らしい音が鳴らせるか?ですね。でも、純正を含め、シアターバーの選択は豊富ですよ。
サブウーファーで更に音質は上げられます。
Z730Xのスピーカーは純正のシアターバー接続で更に強化!
4K液晶テレビ 東芝レグザ Z730Xの「省エネ」性能と想定寿命
有機ELテレビより月間2,000円以上は電気代を節約できる液晶テレビの最大メリットを深堀しましょう。
でも、REGZAの液晶は意外と消費電力が大きいって噂もあります。
パネル寿命のメリットも見逃さないで下さいね。
レグザZ730Xの省エネ性能

先ずは「省エネ」性能の評価を見てみましょう。やっぱり液晶の評価は高くなりますね。
評価:3.0

電気代についてはコメントは不要なのだ。いくらでもいいのだ。
評価:4.0

マイナス1点の要因?REGZAって意外と消費電力量が大きいのよね。高輝度、高ワットのスピーカーが原因かしら?
評価:4.0

Z730Xって総合的にはコスパは最高レベルだけど、ランニングコストが少し気になるね。有機ELとは比較にならないけどね。

液晶テレビの中では意外と消費電力が大きいZ730Xですが、有機ELのフラッグシップ機 X930とはどれくらい違うのでしょうか?
ちなみにPanasonic液晶 GX855は55型で更に100W少なくなります。
サイズ | 機種 | 消費電力 | 年間消費電力量 |
---|---|---|---|
55v型 | Z730X | 271W | 160kWh/年 |
X930 | 392W | 203kWh/年 | |
65v型 | Z730X | 343W | 199kWh/年 |
X930 | 498W | 225kWh/年 |

家族構成などの家庭の事情で消費電力は大きく変わるから、毎度お馴染み、いくつかのパターンを同じ前提で比較しよう。
- 共働き世帯|独身世帯≫282時間
- 引退世帯|老後世帯≫486時間
- 大学生やフリーターニートの子供が居る世帯≫382時間
- カタログ値の年間消費電力
- 電力単価=24.00円/kWh
- 使用電気量は消費電力の70%で計算
- カタログ値 年間消費電力はそのままで計算
55v型(インチ)の比較
パターン | Z730X | X930 |
---|---|---|
① | 1,284円 | 1,857円 |
② | 2,213円 | 3,201円 |
③ | 1,739円 | 2,516円 |
④ | 320円 | 406円 |
65v型(インチ)の比較
パターン | Z730X | X930 |
---|---|---|
① | 1,625円 | 2,359円 |
② | 2,801円 | 4,066円 |
③ | 2,201円 | 3,196円 |
④ | 398円 | 450円 |

本体が安いことは間違い無いけど、電気代の差が今後の使用期間でどれだけ影響するか気になるわね。特にPanasonic GX855と迷ってる人には悩ましいはず。

誤差の範囲なのだ。

たくさん悩んで下さい♪

レグザZ730Xのパネル寿命

「パネル寿命」に対する皆さんの評価です。結果は見えてますね。
評価:5.0

スペックだけを評価すれば当然満点なのだ。
評価:4.0

テレビの寿命を考えると、やっぱり選択肢は液晶ね。
評価:4.0

コストは新製品を購入する時だけじゃないよ。トータル的に考えないとね。

では、引続きパネル寿命の評価状況を確認しましょう。一般的には有機ELパネルの寿命は液晶の半分と言われています。
液晶パネル | 有機ELパネル | ブラウン管 |
---|---|---|
6万時間 前後 | 3万時間 前後 | 2万時間 前後 |

生活パターンに当てはめてみなよ。液晶の方が断然有利なのが分るはず。
パターン | 液晶 パネル | 有機EL パネル | ブラウン 管 |
---|---|---|---|
昼間留守が多い (共働き家庭など) | 18年 | 9年 | 6年 |
一日中家にいる (引退世帯など) | 10年 | 5年 | 3年 |
昼夜逆転家族がいる | 13年 | 7年 | 4年 |

安くて頑丈な液晶テレビは嬉しいですよね。


なんでみんな寿命が気になるのか分からないのだ。

テレビは数年間使用するものです。普通はね。

ガンガン付けっぱなしにしてもコストが気にならない液晶テレビはやっぱり良いわ。でも、Z730Xは電気代が・・・やっぱり気になるわ。

個人の主観はそれぞれだけど、一般の家庭なら液晶で十分だよ。いつ失業するか分からない時代だし、贅沢は敵だよ。
4K液晶テレビ 東芝レグザ Z730X 現物確認の注意点
ここまでで、テレビ買替の絞り込みが行えました。Z730Xをターゲットにした人は「現物確認」で何を注意すれば良いのでしょうか?

現物確認のポイントをは次の3点でしたね。基本に沿って、Z730Xの具体的な現物確認方法を解説しましょう。
- 映像の好み(品質)
- 音の特性(音質)
- そしてデザイン性
詳しくは「【失敗しない現物確認方法】テレビの選び方に関するおすすめ情報」で紹介しています。

映像の好み(品質)

まず、他社製品との比較は単純に「好みの色」になっているかを確認するのだ。

PanasonicのGX855とは必ず比較して。割高なPanasonicを凌駕すれば即買いのレベルなのは確かよ。

コストは最重要だけど不良品は嫌だね。斑の問題についてはきちんと調べて納得する必要があるね。

このグレードは競争が激しいですが、比較する機種は限られます。「好み」を優先しつつ、現状の問題を把握し、納得の行くテレビを選択しましょう。
音の特性(音質)

80Wの大容量スピーカーと自社技術。アトモスなどの国際規準が無いのは寂しいですが、Z730Xをどう評価しましょうか?

国際規準は大好きだが、最優先は「好みの音」か否かなのだ。カタログに騙されず、自分の耳で判断するのだ。

「聞き易さ」をきちんと聞き比べましょう。いつも見る番組を店頭で見比べれば分かり易いわよ。

薄型テレビの音に期待は不要。少しでも、違いが分かれば選択肢として十分検討しましょう。

他社との比較が最も大事なことは変わりません。でも、80Wの大容量はきちんと期待して聞いてみましょう。
デザイン性

有機ELテレビのX830に似たデザインのZ730X。前機種よりも卓上スタンドが軽量化したデザインですね。

有機ELテレビ好きのわしから見たら「パネルの枠が厚すぎ」なのだ。それでも液晶で十分なら買えば良いのだ。

バズーカウーファーの出っ張り。「裏側の状況」を必ず確認したいわ。薄さを保ちつつ80Wの容量だとお得かもね。

Z730Xは「卓上スタンドの色とデザイン」が一番気になるところ。シルバーの配色が、パネルのデザインとマッチしているか、却って安っぽくなっていたりしないか注意して見てね。

皆さんのアドバイス、赤字の部分がカギですね。
せっかくなら、Z730Xを最適な位置で視聴できるテレビスタンドも用意すれば完璧です。
「テレビ台」の選び方のコツはここから

「テレビスタンド」の選び方に迷ったらここ!

4K液晶レグザZ730Xに最適な視聴環境となるテレビスタンド


最後にZ730Xの評価をまとめたので、以下のリンクから移動して下さい。
\この機種の最新モデル価格をチェック!!/
東芝レグザ関連の情報はこちら